2015年 09月 23日
お盆後半あたりから、この一か月は台風やら秋雨前線とかで、快晴の週末が殆どなかった。シルバーウィークは、諸藩の事情により、木金の平日の休みを取らずに、カレンダー通りの5日間でした。この5日間は天気に恵まれました。今回は廻り目平でなくて植樹祭公園をベースに岩へ沢へと出かけました。沢登りは21日に出かけました。岩登りはカサメリ沢の軍艦岩へ通ってみました。 ◇ 19日 (1) トータルリコール(10b)、MS/再登 (2) キキンバック(11d)、初トライ、ヌンチャク掛け ・お決まりの出だしの苔苔。実質スタートのテラスは水浸し。 ・そこからの1-2p間は、何度やってもアドリブになってしまう、なんとも言えない登り辛さ。 ・中段まではガバでハイステップ気味でゴリゴリ登っていくが、中段でホールドがなくなる。右のフレークから登るのか? ・無理やりムーブ作って、これで終わりなのかと思ったら、最後に核心が待っていた。 (3) キキンバック(11d)、× ・二撃するつもりでトライ!無理やり作った中段で落とされてしまった。その上も念のため、再度固めておいた。 (4) キキンバック(11d)、× ・あちゃー!また中段でやられた。左側の壁の中のホールド使わないと難しいのか?難しいムーブのまま、2回もトライしてしまった。 ・あっ、左側壁にもてるカチホールドがあった。 (5) キキンバック(11d)、RP ・ちょっと前腕が疲れていたので心配したが、先便で決めた中段核心は、めちゃくちゃ簡単になった。 ・多分本当の核心の上部も、そのまま、こなせて、完登。 〇 キキンバックをトライする私 ・写真はH山さん撮影。 ![]() ・中段の小核心。 ![]() 〇 ブラッドライン(12d)、上部核心へ入るH山さん ・おしかった2便目。 ・次の便、リハーサル不足の最後の坊主で落ちてくるのではないかと心配していたのですが、ハラハラさせられる超奮闘的な登りを見せて完登。おめでとうございます。 ![]() 以前より、思い入れが深かった軍艦岩だが、正面向かって、久々にトライした。何故思い入れ深いかと言うと、当初カサメリ沢がN藤さんの記事で岩&雪で紹介された当時から、この岩を触っていたからだ。ルートに関しては、全く記憶がない。当時パートナーだった、ナグビーは、ここのブラッドラインをトライしていて、上部核心で毎回落ちてきていた。私はこのあたりの11台のルートを触っていたが、当時の実力では、どれも登れなかったと記憶している。当時、トライしていたのは、グレードから多分、ゆびきりげんまんの方だと思う。当時は、ゆびきりげんまんが11bで、キキンバックが11cだったと思う。そんな昔の記憶をもとに、今年は軍艦岩を登ってみた。 先にリーチ有利というこちらのルートから、触ってみた。4p目までは、モツランドのプラチナムを彷彿させるような、ガバ&ハイステップ。がっ、4-5p間でホールドがなくなる。あー!右のスローピーフレークで上がるのか。無理やりムーブだが、ムーブ作れた。がっ、最後も難しかった。両サイド、グルー状のスローピーなサイドを使って、終了点へ。ムーブは一応できた。しかし、甘かった。中段のムーブは、やはり、下からつなげると無理があった。2回落とされてしまった。落ち着いて、ムーブを探ると左フェースにカチホールドがあった。なるほど。次の便で完登した。 2回落とされた中段が核心かと思ったが、やはり最後が核心のようだった。20数年前にトライした、あのころの自分よりは強く、うまくなっているのね。完登できてよかった。 ![]() ◇ 20日 ブラッドラインを触ってみようかなぁと思いながらも、明日は沢登りに行くので、厳しい課題は避けたい。回りからは、何故ブラッドラインをやらないのかと聞かれたが、兼ねてからの懸案のゆびきりげんまんをトライすることにした。 (6) トータルリコール(10b)、MS/再登 (7) ゆびきりげんまん(11c)、ヌンチャク掛け ・初トライではない。20年前にトライしているはずだ。 ・だが、全く記憶にはない。出だしが悪いことは記憶にあるが、昨日のキキンバックのトライで出だしは固まっていた。 ・うん?難しいじゃん。キキンバックはおおざっぱなガバ&スローパだったけど、こっちは、ちょっとムーブの組み立てが難しいぞ。 ・なんとかムーブを組み立てたつもりでトップアウトした。 (8) ゆびきりげんまん(11c)、× ・とりあえず、RPするつもりでスタートしたが、前半が全然固まっていなかった。テンション。 ・再び、ムーブ固め。クリップ核心の5-6p間も固められたようだ。 (9) ゆびきりげんまん(11c)、RP ・久々のクライミング二日目の3便目で、前腕が心配だった。 ・そして、核心という、5p目?クリップは、なんとかこなして、そのあと核心ムーブは、前腕ハリハリで、駄目かもと思ったのだが、なんとかこなせた。 ・終盤は、固めた通りこなして、完登。 11台後半から12aまでの、頑張れば一日で登れるぐらいのルート。そして、一便目で、今日中に登れるかもって。頑張って、最終便は緊張。それはそれで楽しいのだけれど、それでよいのかなぁ?もっと難しいルートをトライしないと満足しないんじゃないの?と自問自答。いやいや、今はリハビリフェーズだから? 〇 キキンバックをトライする、おKEIちゃん ・リーチ&パワーのルートらしい。リーチないと、最後が厳しい! ・大丈夫です。我らのおKEIちゃん、2日後にRPしていましたよ。 ![]() ・便数はキキンバックの方がかかってしまったが、キキンバックより、ゆびきりげんまんの方が難しく感じた。キキンバックはガバのちスローパで、その間にレストポイントがあった。一方、ゆびきりげんまんは。中間の核心を超えるまでレストできない。久々に前腕張りながら、ムーブこなしました。 ![]() ◇ 22日 沢登りの翌日です。迷いに迷って、ブラッドラインを触ってみました。 (10) トータルリコール(10b)、MS/再登 (11) ブラッドライン(12d)、ヌンチャク掛け (12) ブラッドライン(12d)、ムーブ探り (13) ブラッドライン(12d)、ムーブ探り(ムーブ記録追記、9/28) ・トポには、1p目キキンバック側から入るように記載されている。 ・キキンバックの2p目に60cmテープ+ヌンチャクでランナー取ってから、右へ入って行って、ブラッドラインの2p目と3p目にクリップしてから、テープヌンチャクはずすことができる。 ・4p目まで、キキンバックのガバでクリップして降りてきて、ブラッドラインのカンテに入ることもできるがクライムダウンは疲れる。 ・4-5p間、中段の核心は、右足ヒールで、右手ガバ手前のスローパは届いて、そこから両足あげて、カンテを股ではさんで落ちる前に右手飛ばして、すかさず左手小テラス左の溝でなんとかクリアできた。 ・6p目クリップしてからレストが必須そうだ。 ・7p目クリップは、ルーフ上の右手ガバを取ってからの方が疲れなさそうだが、できるのか? ・ここから本当の核心が始まる。左手水平溝ホールドで、右足をルーフしたクラックに刺して、右足バックステップ気味に体を捻って、右手サイドガバへ。足ぶらで右足あげて、左足もスメアで左手をガバアンダーへ。左足あげてから右手マッチで左手サイド気味ホールド持って、右手遠い結晶ホールド。降り気味で左手サイドよいホールド2個。そしてここからが問題。右手と左手をさらにスローピーなサイドへ出して、右足上げかなぁ?左足上げかなぁ。いずれにしても、右手をさらに上部のスローパーへ飛ばす。これを取れれば、左足をダイクに上げて、終了ガバホールドに届くのだが。 前回触ったときは真夏で何もできなかったのですが、今回、難しいところは、全部次のボルトからのトップロープ状態でのリハーサルでしたが、一応全部のムーブはできたようです。本当か?とは言え、今シーズンに登れる気はしないです。花崗岩のルート?うーん。秋にトライするなら、やっぱり、力theですかねぇ。来週はどこへ行くんだ?悩ましい。 〇 トップガン(13a)とトライするMOTさん ・テンションかければ、第1核心と第2核心こなしてました。もうすぐですね。 ![]() ![]()
by Climber-Kin
| 2015-09-23 23:56
| カサメリ沢・不動沢
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() ついに大台50を超えてしまって、さらに数年。その中年親父が体力と気力の衰えを感じながらも、13を10本!をそのうち1本ぐらい13b登りたいなぁを目標にがんばっている日々を綴るクライミング日記。 by ヘビークライマーきん 検索
ブログパーツ
カテゴリ
全体 目標と成果 クライミングの研究 ボディケア 沢登り 二子山'18-'19 二子山'17-'18 二子山'16-'17 二子山'15-'16 二子山'14-'15 二子山'13-'14 二子山'12-'13 二子山'11-'12 二子山'10-'11 二子山'16-'17 二子山'09-'10 二子山'08-'09 二子山'07-'08 二子山'06-'07 二子山'05-'06 小川山2017~2018 小川山2015~2016 小川山2013~2014 小川山2011~2012 小川山2009~2010 小川山2007~2008 小川山2005~2006 カサメリ沢・不動沢 太刀岡山 有笠山 河又 中里の岩場 甲府幕岩 金毘羅岩 城山 北川の岩場 十石峠 瑞牆山 湯河原幕岩 黒山聖人岩 兜岩 城ケ崎 鳳来 柴崎ロック 榛名山・黒岩 湯川 御岳 所謂あきる野の岩場 T-WALL東村山 B-PUMP JetSet ランナウト PUMP2 ベースキャンプ カランバ ランボ T-WALL江戸川橋 エナジー プロジェクト PUMP1 三鷹ジム ウェストロック マーブー その他のジム クライミングギア クライミング全般 基礎トレーニング 怪我 岩場情報 日常の日記 予定 スキー ムーブメモ 酒ログ 食べログ グラビティ 海外クライミング 未分類 タグ
振り返るな(118)
おいしいよ(62) 12a(40) 11c(39) エクセレントへの道(38) 11b(37) 穴のムジナ(36) カリスマ(35) 11a(30) エンドルフィン(27) NDD(22) 力The大岩(22) 任侠道(21) ルンルンしんすけ(19) ペトルーシュクァ(19) 11d(18) 私生活(13) 12b(13) シルクロード(12) ロボ(11) デリウス(9) 12c(9) 13a(8) ブラッドライン(7) カチの特訓(6) 神流のカンナ(5) ラウマー(4) 12d(4) 海賊船(4) 白壁の微瑕(3) 一張羅(3) レマンサル(3) 磁力(3) LOL(3) めおとカンテ(3) トップガン(3) びんたマン(3) セリーヌ(3) ジャックポイズン(2) サルバドール(2) ニンポー(2) 雷火(1) 冒険大賞(1) 鳳凰(1) 風になれ(1) 武勇伝(1) 金銀砂子(1) 金メダル(1) 観月院(1) よーこそTウォール(1) メトロノーム(1) マイコプラズマ(1) ババージュ(1) スモーキーマウンテン(1) かさぶた(1) アラポテト(1) That's クライミングショウ(1) リンク&情報
☆ 記録
◆ 完登ルート一覧 (更新2018.10.14) ◆ トライルート一覧 (更新2018.10.14) ☆ きんへのコンタクト ◆ きんへ連絡(掲載写真をほしい方等ご連絡ください。2014年8月現在、kodama/SecureMailは復旧しているようです。) ☆ クライマーリンク ◆フリークライミング日誌(KATALOG) ◆SLABASAN ◆「ShuklaのClimbing日記」 ◆Jinさんの「BikeRide&Climbing」 ◆tomさんの「雑多な趣味の記録帳」 ◆motさんの「ばいくのりのクライマー」 ◆まっきーさんの「もうそろそろリアルクラミングWITHわんこ」 ◆ぜ兄いのフリークライミング「おれを強くしてくれ!」 ◆尊敬するK師の「こーどれす らいふ」 ◆M香さんの「木漏れ日の中で。」 ◆「フリ-クライミング・ふらふら日記」 ◆もうひとりのきんちゃん「きんたろう&7パピヨン&1シェル」 ◆「スーさんの山あそび」 ◆JILL師匠の「JILL@の熱血クライミング・ダイアリー」 ◆「GAIDA氏のClimbing日記2」「GAIDA氏のクライミング日記」 ◆Y田さんの「Ichi-Geki」 ◆ツッチーさんの「勝の山と岩日記」 ◆朔太郎氏の「似非フリークライマーのクライミング日記」 ◆アニマルさんの「traditional climbing」 ◆ヨッシーの「一生懸命岩登攀」 ◆てっちゃんの「士別三日即更刮目相待 弐」 ◆つばさくんの「山好きフリークライマーの日々」陰ながら応援してます。 ◆筋肉くんの「Live Free!! Climbing Free!!」 ◆Y崎さんの「sunny side blog」 ◆やなしおさんの「あてのない手紙」 ◆さちさんの「さちのひとりごと」 ◆seeyou44さんの「おなかがすいたら登れない」 ◆seeyou44さんの「クライミングライフ」 ◆とても元気な甲府クライマーのブログ「気ままなクライマーの足跡」 ◆tkashmirさんの「47歳からの哲学」 ◆ノリノリさんの「Noritama」 ◆M元さんの「やまろぐ」 ◆コビッキーの「コビッキーのコは子供の子」 ◆「山岳同人カルパッチョ」 ◆コブくんとY花ちゃんの「登るあほうに見るあほう」 ◆メケテイの「☆とことんとんと☆リターンズ!!」 ◆ヒロさんの「Hiros365」 ◆O淵さんの「Buchilog」 ◆トシくんの「RsF」 ◆akikomwさんの「濃淡2」 ◆ムサシくんの「これだからクライマーは…」 ◆ツヨポンさんの「ちょっとずつ登る」 - 休筆中 - ◆ゴン助氏の「どっかぶり日記」 ◆松さんの「赤点クライマーの日々」 ◆ひとみさんの「クッククライミング」 ◆H塚マスターの「ロック爺のフリークライミング便り」 ◆だんご姉ぇの「ごほうび日記」 ◆ミッチーの「T-M Blog」 ◆「ふーじんの行きたいのは山々」 ◆イウォークさんの「酒とギターと岩な日々」 ◆はっしーさんの「最近の出来事」 ◆Mっちさんの「あきらめるな5.13a」「自由登攀!自由滑走!」 ◆tmbさんの「無気力日誌2」 ◆箸も氏の「P-chanのピーチく」 ◆Codaさんの「岩登り日本」 ◆kuchakuchaさんの「山登なでしこ。」 ◆よねひこさんの「めざせ!13ルート10本&12ルート50本RP計画!」 ◆ywtさんの「どうにも登れない」 ◆「T-WALL東村山常連DukeさんのDukeなBlog」 「DukeなBlog II」 ◆ちびCさんの「ちびクライマー’S日記」「続・ちびクライマー’S日記」 ◆N子さんの「Keep smiling ! Keep climbing !」 ◆クライマー「H」の研究室 ◆Jr.くんの「kbt1235の日記」 ◆akikomwさんの「濃き淡み」 ◆ぼやにっき ◆H山さんの「"Livin' on the edge"」「新"Livin' on the edge"」 ◆NB和さんの「岩越雪譜」「岩越雪譜2」 ◆NGMさんの「ネフローゼ&クライミング」 ☆ クライミング・ボディケア 「吉田クライミング日記」 「クライミング力学」 「チバトレブログ」 「クライマー鍼灸師の山とツボ」 ☆ クライミングエリア情報 「伊豆・城山フリークライミングガイド400」 「小鹿野両神観光協会」 「おがのゲストハウス」 ☆ 天気図 「ウェザーニュース」 ☆ 河川水位 「河川水位トップ」 ☆ 気象庁 「週間天気予報」 ☆ 日本気象協会 「全国の天気・天気概況」 ☆ 登山天気 「日本気象協会・山の天気・トップ」 ☆ チーム森田の 「天気で斬る!」 ☆ 気象予報士Kasayan 「お天気放談」 ☆ 小川山近辺の天気予報 「屋根岩ライブカメラ」 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・金峰山」 「日本気象協会・瑞牆山」 ☆ 二子山近辺の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・両神山」 ☆ 有笠山の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 ☆ 渋滞予測 「渋滞予測カレンダー」 ☆ 林道情報 「山梨県林道通行規制情報」 「埼玉県林道通行制限情報」 「群馬県通行規制情報」 ☆ 道路状況 「国道299号路面カメラ」 ☆ 知人リンク ◆和弘さんの「旅のプラズマ」 ◆「がた老AVR日記」 ◆「床屋さん、クロップヘッズ」 ■ お知らせ ◇ルート情報やムーブ情報、クライミング中の写真等々につきましては、オンサイト狙いの方には、ご迷惑をおかけしております。参照するしないにつきましては、各自でご判断ください。 ◇本BLOGに掲載されている情報が参考になった場合はぜひコメントを残してください。 ◇コメント入力時にパスワードが必要ですが、これはコメントを削除するためのパスワードです。お好きなパスワードを入れてください。 ◇トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。 記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 最新の記事
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||