2017年 12月 29日
昨日登り納めでした。2017年が終わります。今年も一年を振り返ってみます。 今年も二子から始まりました。2017年の始まりも寒かったです。持久力のない私が、これまでトライしてきた中で最も苦手で最も難しい「振り返るな(13a)」から今年も始まりました。シーズン後半は、殆ど自分であきらめていました。今シーズンは早めに二子を去りたいと思っていたのですが、パートナーさまが二子に残りたかったようで、4月いっぱい二子に残ったのでした。しかし、気持ちが切れている自分はただトライをこなすだけでした。もう少し早めに花崗岩を始めたかったのですが、GWから小川山でした。例年のごとく、二子ですっかり自信を無くしてしまった自分でしたが、気分一新、張り切って花崗岩へ向かったのです。しかし、今年のGWは暑過ぎました。そう、長年の課題「力The大岩(12c)」は岩のコンディションのせいで全然難しくなっていました。天気の悪くなったGW終盤はどうするか迷いました。一旦帰着して、GW最後の日曜日に再び小川山へ向かったのでした。ところが、その日が奇跡のフリクションの日だったのです。なんと登れてしまったのです「力The大岩(12c)」。自分でもびっくりでした。数えてみると、24日116便も費やしていました。まさか、そんなにやっていたとは! これにもびっくりでした。「力The大岩」はスタートから全力で、それが最後まで続くルートです。うっと来る出だしから、テクニカルでフルパワーなアンダースローパートラバースへ、そして、最後の最後まで核心が続く、難しいけど、めちゃくちゃ面白いルートです。出だしに余計な核心を作ってずっとトライしていたので長引いてしまいました。出だしムーブを整理してからは早かったです。その後、5月はずっと真夏のような暑さが続いていましたが、そんな中、でっかい人向けのムーブをワタさんから教えてもらい、長年の狭難しくて出だしがきなかった、小川山・五峰の宿敵「空中決戦(12a)」をRPできたのでした。ずっと心のどこかに引っかかっていたルートを登れて、すっきりできました。その後、沢登りのシーズンまで何を触ろうかと思っていたのですが、5月末に「磁力(12d)」を触ってみました。何故か5月末から小川山は再び寒くなったのです。6月も寒い日が続き、この時期とは思えないコンディションが続いて、なんと登れてしまったのです。再び、びっくりでした! 「磁力」は力Theと比べて、本当にボルダー系短しいルートでした。ホールドが欠けたり、そして3p目クリップが肝でグランドフォールのリスクを減らすために工夫をこらしました。自分のためにあるようなサイズぴったりのルートでした。 昨年より一か月遅れで沢登りシーズンへ入りました。体力的に年々きつくなってきています。今年は、標高差600mの多摩川水系・一ノ瀬川・竜喰谷から始めました。シーズン初めには丁度よいぐらいの疲労度でした。次に、徐々に高度差に馴れていこうと滝川水系最後の占めの滝川本流・古礼沢へ入りました。数年前の4重?遭難事件の沢です。しかし、これは疲れました。滝川本流はやはり簡単ではないです。手強かったです。下山も年々辛くなってきてます。さらに体力トレーニング的なつもりで地味な和名倉沢を遡行しましたが、本当に炎天下の体力トレーニングになってしまいました。その後に行った、尾白川・鞍掛沢もよかったです。来シーズン、尾白川本谷行ってみようかなぁという気になりました。一か月間の付け焼刃的なトレーニングをして、今年の夏の山行は、「北アルプス・金木戸川~小倉谷~笠ヶ岳山荘・笠ヶ岳~新穂高温泉」でした。昨年の「黒部川・上ノ廊下」に比べると、とにかく標高差がありました。増水していて、とても難しかったです。しかし、沢はとても美しく、体力的にも技術的にも十分過ぎるほど充実できました。疲れ切って、その後しばらく、もぬけの殻になってしまいました。お盆明けは、花崗岩へ戻りました。季節はずれの週末台風の連続で10月は全然登れませんでしたが、初冬までに12aを何本か登ることができました。もちろん触ってみましたよ、O岩ハードショートシリーズ最後の「ニンポー(12d)」。しかし、ミッションインポッシブル! シリーズ終了でした(笑)。 そして、再び、登れないあのルートの待つ二子へ戻ってきました。いい感じでスタートできたと思っていたのですが、やはり自分には難しいです。なかなか進展しません。そして、今年も終わりました。年々登れるルート数は減ってきていますが、ついに「力The大岩」を登ることができたのでした。今年は、もうこれで十分でした。さらに、金木戸川小倉谷は充実しすぎでした。今年も熱い年でした!そして来年も熱い年にしたいです。 今年も、沢山の方々にこのブログに訪問して頂き、ありがとうござまいした。みなさま良いお年を!新年も「きんブログ」を宜しくお願いいたします。
〇 クライミング (1) 小川山、力The大岩(12c)、RP (2) 小川山、空中決戦(12a)、RP (3) 小川山、磁力(12d)、RP (4) 不動沢、エンペラータワー西面無名カンテ(12a)、RP (5) 小川山、雨上がりの夜空に(12a)、RP (6) 小川山、愛情スラブ(12a)、WP 〇 登山 (1) 多摩川水系・一之瀬川・竜喰谷 (2) 滝川本流・釣小屋跡から入渓・古礼沢遡行 (3) 秩父湖雲取林道入口~和名倉沢~和名倉山(白石山)~二瀬尾根 (4) 尾白川林道終点~尾白川・鞍掛沢・乗越沢~日向山 (5) 奥多摩水系・水根沢(半円の滝まで) (6) 北アルプス・金木戸川~小倉谷~笠ヶ岳山荘・笠ヶ岳~新穂高温泉 〇 来年の課題または行きたい沢 ・クライミング (1) 二子山・振り返るな(13a) (2) 中里の岩場・神流のカンナ(13a) (3) 瑞牆山・カンマンボロン・LOL(13a) (4) カサメリ沢・メトロノーム(13b) (5) カサメリ沢・マスターオブゲーム(12b) (6) カサメリ沢・ブラッドライン(12d) (7) カサメリ沢・ロボ(12c) (8) 小川山・修行僧(12b)(実はこれ書きたくない。笑) ・登山 (1) 尾白川本谷 (2) 平水の黒部川上ノ廊下 (3) 南アルプス赤石沢 (4) メンバー集まれば三重泉川 〇 力The大岩(12c)とにらめっこ ・毎年いい感じになったところから、コンディションが悪くなっていき、どんどん最高高度が下がっていきました。そんな年を何度も過ごしました。 ・珍しい花崗岩前傾壁ルートです。カサメリ沢のナイト・ディジィ・ダンス(NDD)の兄貴分みたいなルートです。 ![]() ・二子山部屋の小川山キャンプで、なんと4人がこのルートを同じ日にトライ。全員RPでした。登れてよかった。ほっ。 ![]() ・鞍掛沢へ入るまで、尾白川本流を登ります。大きな沢です。来シーズンは本谷つめるかなぁ? ![]() ・すばらしい沢でした。しかし、疲れ切りました。笠ヶ岳が見えてから遠いすぎる。 ・北アルプスを満喫できました。 ![]() ・結局、最後の核心のムーブはちと解読が難しかったです。前半も悪くて、よれて、最後の核心がきわどかった。 ![]() ・振り返るなフォーエバー。 ![]()
by Climber-Kin
| 2017-12-29 23:59
| 目標と成果
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() ついに大台50を超えてしまって、さらに数年。その中年親父が体力と気力の衰えを感じながらも、13を10本!をそのうち1本ぐらい13b登りたいなぁを目標にがんばっている日々を綴るクライミング日記。 by ヘビークライマーきん 検索
ブログパーツ
カテゴリ
全体 目標と成果 クライミングの研究 ボディケア 沢登り 二子山'17-'18 二子山'16-'17 二子山'15-'16 二子山'14-'15 二子山'13-'14 二子山'12-'13 二子山'11-'12 二子山'10-'11 二子山'16-'17 二子山'09-'10 二子山'08-'09 二子山'07-'08 二子山'06-'07 二子山'05-'06 小川山2017 小川山2015~2016 小川山2013~2014 小川山2011~2012 小川山2009~2010 小川山2007~2008 小川山2005~2006 カサメリ沢・不動沢 太刀岡山 有笠山 河又 中里の岩場 甲府幕岩 金毘羅岩 城山 北川の岩場 十石峠 瑞牆山 湯河原幕岩 黒山聖人岩 兜岩 城ケ崎 鳳来 柴崎ロック 湯川 御岳 所謂あきる野の岩場 T-WALL東村山 B-PUMP JetSet ランナウト PUMP2 ベースキャンプ カランバ ランボ T-WALL江戸川橋 エナジー プロジェクト PUMP1 三鷹ジム ウェストロック マーブー その他のジム クライミングギア クライミング全般 基礎トレーニング 怪我 岩場情報 日常の日記 予定 スキー ムーブメモ 酒ログ 食べログ グラビティ 未分類 タグ
振り返るな(102)
おいしいよ(62) 12a(40) 11c(39) エクセレントへの道(38) 11b(37) 穴のムジナ(36) カリスマ(35) 11a(30) エンドルフィン(27) NDD(22) 力The大岩(22) 任侠道(21) ペトルーシュクァ(19) ルンルンしんすけ(19) 11d(18) 私生活(13) 12b(13) シルクロード(12) デリウス(9) 12c(8) 13a(8) カチの特訓(6) 神流のカンナ(5) 12d(4) ラウマー(4) 海賊船(4) 白壁の微瑕(3) 一張羅(3) 磁力(3) めおとカンテ(3) びんたマン(3) トップガン(3) セリーヌ(3) LOL(2) ジャックポイズン(2) ニンポー(2) ブラッドライン(2) 雷火(1) 冒険大賞(1) 鳳凰(1) 風になれ(1) 武勇伝(1) 金銀砂子(1) 金メダル(1) 観月院(1) ロボ(1) レマンサル(1) よーこそTウォール(1) メトロノーム(1) マイコプラズマ(1) ババージュ(1) スモーキーマウンテン(1) かさぶた(1) アラポテト(1) That's クライミングショウ(1) リンク&情報
☆ 記録
◆ 完登ルート一覧 (更新2017.11.08) ◆ トライルート一覧 (更新2017.11.08) ☆ きんへのコンタクト ◆ きんへ連絡(掲載写真をほしい方等ご連絡ください。2014年8月現在、kodama/SecureMailは復旧しているようです。) ☆ クライマーリンク ◆フリークライミング日誌(KATALOG) ◆ぼやにっき ◆SLABASAN ◆「ShuklaのClimbing日記」 ◆Jinさんの「BikeRide&Climbing」 ◆tomさんの「雑多な趣味の記録帳」 ◆motさんの「ばいくのりのクライマー」 ◆まっきーさんの「もうそろそろリアルクラミングWITHわんこ」 ◆ぜ兄いのフリークライミング「おれを強くしてくれ!」 ◆尊敬するK師の「こーどれす らいふ」 ◆H山さんの「"Livin' on the edge"」「新"Livin' on the edge"」 ◆M香さんの「木漏れ日の中で。」 ◆「フリ-クライミング・ふらふら日記」 ◆もうひとりのきんちゃん「きんたろう&7パピヨン&1シェル」 ◆NB和さんの「岩越雪譜」「岩越雪譜2」 ◆「スーさんの山あそび」 ◆JILL師匠の「JILL@の熱血クライミング・ダイアリー」 ◆「GAIDA氏のClimbing日記2」「GAIDA氏のクライミング日記」 ◆Y田さんの「Ichi-Geki」 ◆ツッチーさんの「勝の山と岩日記」 ◆朔太郎氏の「似非フリークライマーのクライミング日記」 ◆アニマルさんの「traditional climbing」 ◆ヨッシーの「一生懸命岩登攀」 ◆てっちゃんの「士別三日即更刮目相待 弐」 ◆つばさくんの「山好きフリークライマーの日々」陰ながら応援してます。 ◆筋肉くんの「Live Free!! Climbing Free!!」 ◆Y崎さんの「sunny side blog」 ◆やなしおさんの「あてのない手紙」 ◆NGMさんの「ネフローゼ&クライミング」 ◆さちさんの「さちのひとりごと」 ◆seeyou44さんの「おなかがすいたら登れない」 ◆seeyou44さんの「クライミングライフ」 ◆とても元気な甲府クライマーのブログ「気ままなクライマーの足跡」 ◆tkashmirさんの「47歳からの哲学」 ◆ノリノリさんの「Noritama」 ◆M元さんの「やまろぐ」 ◆コビッキーの「コビッキーのコは子供の子」 ◆「山岳同人カルパッチョ」 ◆コブくんとY花ちゃんの「登るあほうに見るあほう」 ◆メケテイの「☆とことんとんと☆リターンズ!!」 ◆ヒロさんの「Hiros365」 ◆O淵さんの「Buchilog」 - 休筆中 - ◆ゴン助氏の「どっかぶり日記」 ◆松さんの「赤点クライマーの日々」 ◆ひとみさんの「クッククライミング」 ◆H塚マスターの「ロック爺のフリークライミング便り」 ◆だんご姉ぇの「ごほうび日記」 ◆ミッチーの「T-M Blog」 ◆「ふーじんの行きたいのは山々」 ◆イウォークさんの「酒とギターと岩な日々」 ◆はっしーさんの「最近の出来事」 ◆Mっちさんの「あきらめるな5.13a」「自由登攀!自由滑走!」 ◆tmbさんの「無気力日誌2」 ◆箸も氏の「P-chanのピーチく」 ◆Codaさんの「岩登り日本」 ◆kuchakuchaさんの「山登なでしこ。」 ◆よねひこさんの「めざせ!13ルート10本&12ルート50本RP計画!」 ◆ywtさんの「どうにも登れない」 ◆「T-WALL東村山常連DukeさんのDukeなBlog」 「DukeなBlog II」 ◆ちびCさんの「ちびクライマー’S日記」「続・ちびクライマー’S日記」 ◆N子さんの「Keep smiling ! Keep climbing !」 ◆クライマー「H」の研究室 ◆Jr.くんの「kbt1235の日記」 ◆akikomwさんの「濃き淡み」 ☆ クライミング・ボディケア 「吉田クライミング日記」 「クライミング力学」 「チバトレブログ」 「クライマー鍼灸師の山とツボ」 ☆ クライミングエリア情報 「伊豆・城山フリークライミングガイド400」 「小鹿野両神観光協会」 「おがのゲストハウス」 ☆ 天気図 「ウェザーニュース」 ☆ 河川水位 「河川水位トップ」 ☆ 気象庁 「週間天気予報」 ☆ 日本気象協会 「全国の天気・天気概況」 ☆ 登山天気 「日本気象協会・山の天気・トップ」 ☆ チーム森田の 「天気で斬る!」 ☆ 気象予報士Kasayan 「お天気放談」 ☆ 小川山近辺の天気予報 「屋根岩ライブカメラ」 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・金峰山」 「日本気象協会・瑞牆山」 ☆ 二子山近辺の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・両神山」 ☆ 有笠山の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 ☆ 渋滞予測 「渋滞予測カレンダー」 ☆ 林道情報 「山梨県林道通行規制情報」 「埼玉県林道通行制限情報」 「群馬県通行規制情報」 ☆ 道路状況 「国道299号路面カメラ」 ☆ 知人リンク ◆和弘さんの「旅のプラズマ」 ◆「がた老AVR日記」 ◆「床屋さん、クロップヘッズ」 ■ お知らせ ◇ルート情報やムーブ情報、クライミング中の写真等々につきましては、オンサイト狙いの方には、ご迷惑をおかけしております。参照するしないにつきましては、各自でご判断ください。 ◇本BLOGに掲載されている情報が参考になった場合はぜひコメントを残してください。 ◇コメント入力時にパスワードが必要ですが、これはコメントを削除するためのパスワードです。お好きなパスワードを入れてください。 ◇トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。 記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 最新の記事
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||