2018年 04月 23日
真夏日になるような天気予報でした。しかも、土日とも暑い予報でした。土曜日の1便目を出すころ、10:30には既に24度ぐらいになっていました。夕方まで待ちました。17:00過ぎに2便目を出したのですが、気温はまだ24度を切っていませんでした。日曜日は7時には岩場へやってきて、9時前に1便目を出しました。しかし、既に気温は21度でした。ちょっと前なら最高の季節のはずが、ここ数年、GW前後からクライミングには暑過ぎる、みたいな年が続いています。ついこの間まで、寒くて登れないと言っていたのに、もう暑くて登れないになっちゃうのか? ◇ 21日 (1) バイパス(10a)、再登 (2) バイパス(10a)、他が込み合っていたので再度 (3) ワーカーホーリック(10b)、再登 (4) 振り返るな(13a)、× ・右手ドーンは止まって、左手モニョモニョホールド取りは左足がフットホールドを正しくとらえていないくて踏み替えているうちに体が壁から離れて、左手取れませんでした。 (5) 振り返るな(13a)、× ・湿気っぽかった?自分が汗かいてた?右手ドーンで左指穴アンダーがスッポぬけました。 ◇ 22日 (6) 高く登れ(10b)、再登 (7) バイパス(10a)、再登 (8) 振り返るな(13a)、× ・9時前に出しました。気温は21度を超えたぐらいでした。 ・右手ドーンから左手モニョモニョ取り、そして右足トゥーフックで右手飛ばして、左足寄せて、右足ヒールへ。 ・左手も右手もホールドを持てている気がしなくて、右手を最高到達の右奥ピンチホールドへ出せませんでした。そんな自分が情けない! (9) 振り返るな(13a)、× ・さらに気温は上がって24度を超えましたが、昨日の経験から夕方は、さらに期待できないので、11時ぐらいに出しました。 ・なんとか左手モニョモニョ取りまで来たのですが、左手しっかりもててなくて、腰が下がっていて、右足がトゥをする穴に入りません。あ~。 (10) 振り返るな(13a)、× ・16時過ぎに出しましたが、やはり気温は24度を切っていません。来週の練習のつもりで出しました。 ・右手ドーンはなんとか止まったのですが、右手カンテがヌルヌルです。温かい。 ・左手モニョモニョ取ったところで、動けませんでした。 二日目の1便目は、もしかしたらチャンスがあったのかもしれません。自分の汗でヌルヌルになっているホールド、大丈夫保持できてるよって脳がだましてくれないものでしょうかねぇ。手を出してみても止まるかどうかはわかないのですが、トライ前に何が何でも手を出して落ちること、自ら絶対に落ちないことと、固く誓いながらスタートしています。しかし、いよいよのところ、保持できていないホールドの感触、よれてきている体、落ちたら体斜めに大フォールと、そんな状況でどうしても自分に負けてしまいます。観の目の境地になれません。手が出ません。降りてくると自ら諦めた挫折感が猛烈に自分を苦しめます。少しフリクションがよいとか。体のヨレが少ないとか、もう少しの余裕がないと難しいのでしょうか。それとも、これも意志の力でなんとかなると言うのでしょうか。意志力弱いです。苦しいトライが続きますが、次回も自分なりに頑張ります。 〇 灼熱の弓状 ・この時間帯に、みんな、よくやるわ~。 ![]() ・悩み楽しんでください。 ![]() ・指が痛くても絶好調の狼おじさん。次は広場エリアを制覇か? ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-04-23 14:07
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
2018年 04月 14日
当初は今週末も土日で登るつもりだったのですが、土曜日夜から日曜日のお昼にかけて何やら怪しい天気予報が出ていたので、土曜日の日帰りに変更しました。土曜日の帰りに天気予報をチェックしたら、日曜日の小鹿野方面は意外と降らないのかもしれません。日帰りへ変更したことを少し後悔しました。 さて、水曜日の平日二子の帰りに、小鹿野で結構な雨に降られたので、染み出しは大丈夫かなぁと心配しながら弓状へやってきたのですが、染み出していませんでした。よかった~。朝は少し寒くて、岩が少し冷たかったです。お昼ごろは19度ぐらいまで気温が上がり、湿度も上がってヌメリ気味でした。夕方はさらに湿度が急に上がったのですが気温は急激に下がって11度ぐらいになっていました。 (1) バイパス(10a)、再登 (2) 高く登れ(10b)、再登 (3) ワーカーホーリック(10b)、再登 (4) 振り返るな(13a)、× ・いい感じで核心に入って、右手ドーンは止まったのですが、その次の右手飛ばしで右足がはずれてしましました。右手ぶら下がり状態から何とかリカバリして左手モニョモニョホールドとって、ステップして右足トゥーフックから右手さらに飛ばしたところで頭の中が真っ白になってしまいました。 (5) 振り返るな(13a)、× ・少し暑いと思いながらも、今度も右手ドーンは止まって、右手飛ばしから左手モニョモニョホールド取りは、右手カンテがヌメヌメながら、なんとか成功。 ・さらに右足トゥーから右手飛ばして、左足寄せて、右足ヒールで右奥ピンチ掴みホールドへ。触ってフォール。前回までの最高到達地点には触れました。 (6) 振り返るな(13a)、×、左手コルネほっぺをはたいて落ちる、最高到達地点更新 ・日帰りなので、ダメ元の3便目。温度は11度ぐらいまで下がって、湿度が急に高くなっていました。ルート前半登って、これはダメかなと思ったのですが、4p目レストで背骨をまっすぐにしてレストしていたら、何故か気持ちが開き直りました。とにかく、全力を尽くそう。自ら落ちないで、手を出して落ちよう! ・左指穴アンダーは少し時間をかけてねじ込んで右手ドーンが止まりました。落ち着いて、右手カンテへ飛ばしは一発で真ん中を取りました。左手モニョモニョホールドも少し時間をかけて持ち直しました。右足トゥーでさらに右手飛ばし。右手がヌルヌルした感触でしたが、勇気を出して、左足寄せて、右足ヒールして左足で立って!右手出したら、なんと、右奥ピンチ掴みホールドをつかめてしまったのです。 ![]() ・思いの他、こんなところまで来れてしまって少し焦りました。目の前にコルネほっぺが見えました。慌てて左手を出してしまいました。しまった! 重心を右へスライドしてから出すんだった! ![]() 染み出しが乾いてから3日目のトライでしたが、この場におよんで再度、最高到達高度を更新することができました。この1手は自分にとっては、とても大きな前進です。RPトライフェーズになってから日に3便トライを出すことはなかったのですが、先日水曜日の平日二子から日に3トライ出してみました。今日は、その3便目に最高高度を更新とは自分でも驚きです。やはり、私は「脳に騙されていた」のかもしれません。そして、その落ちたムーブ、腰を右足ヒールの上へスライドさせて重心を完全に右足側に載せてからの左手出しは、リハーサルで何度も練習しています。しかし、ここまで繋げて初めて到達して、そんな微妙な重心シフト動作は、いきなりできませんでした。そんなムーブのコツは頭の中から全く吹っ飛んでいました。これも下から繋いで来るとできない。繋いで来て初めてわかる意識しないとできない動き、ムーブのポイントなのでしょう。仕方ないです。8p目クリップのコルネ頭取りまで、あと2.5手、前回より1手前進できました。 今シーズン、再びコルネ取りまで来ることができるのでしょうか。不安だ~。今、外は凄い風が吹いてます。雨降らないで~! 今シーズンの二子はすでに、とっても長いのですが、もう少し頑張ります。 〇 左手ドーンから右手ワンツー ・ここから左指穴アンダークロスムーブへ入ります。 ![]() ・気温が高いと、この右手がヌルヌルになります。
![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-04-14 23:25
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
2018年 04月 11日
水曜日の夕方からと週末は雨予報でした。もしかしたら、もうチャンスがない?とう強迫観念にせまられ、ぜ兄ぃの悪魔のささやき「俺水曜日休みだよ」に負けて、今週も水曜日に二子へ行ってしまいました。「予期せぬ急用」という理由で会社を休んだのでした。雨が降って、また染み出すかも?その通りで私にとっては「予期せぬ急用」でした。 ![]() (1) ワーカーホーリック(10b)、再登 (2) ワーカーホーリック(10b)、再登 (3) 振り返るな(13a)、× ・6p目クリップして左手ドーンからの右手ワンツーのツーのサイド持ちから左指穴アンダーのクロスムーブで、何故か右手がヌルヌル気味で体がホールドの正面に入りません。左指穴アンダーは半分ぐらいしか刺さりませんでした。右手ドーン出しましたが、落ちました。あちょー。 (4) 振り返るな(13a)、× ・今度は右手ドーンは止まって、右手カンテへ飛ばし、そして左手モニョモニョホールド取りは右手がヌメヌメで抜けてしまいました。 (5) 振り返るな(13a)、× ・雨がポツポツ降り出したのですが、凄い湿気でした。やはり、左指穴アンダーのクロスムーブで右手がヌルヌルで引き付けられませんでした。 ・その後核心上部をリハーサルしてみましたが、もうヌルヌルでホールド持てませんでした。 今日は何をしてもダメの日だったのでしょうか。温度低めの湿度高めを望んでいたのですが、温度高めの湿度高めは、もう夏のような感じでした。指がぬる~とホールドからずれてくる感じでした。今回もコンディションに翻弄されました。帰るころは小鹿野で結構な雨が降っていました。週末は日曜日が大荒れのようですね。4月いっぱいは二子の様子を見るつもりでいます。 〇 今日の弓状 ・好色1名。おいしいよ1名。任侠道3名。唐獅子1名。振り返るな1名の合計7人でした。 ・おいしいよをトライするTGさんは初対面でした。平日カードで任侠探るっているのは誰だ?(笑) ![]() ・染み出しはなかったのですけどねぇ。気温と湿度が高過ぎました。 ・写真by kwnさん。ありがとうございます。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-04-11 21:53
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
2018年 04月 08日
水曜日に平日カードを切ったのですが、染み出しカードの上に灼熱カードまで付いてきてしまいました。しかし、水曜日は夕方に強風が吹いて、壁の表面が突然乾いたのでした。期待してトライ便出しました。しかし、右手がヌルヌルで全然だめでした。まだ穴の中の染み出しが乾いていなかったのか?自分の汗のヌメリなのか?わかりませんでした。中2日で、再び土曜日に弓状へやってきました。予想通り、染み出しは止まっていませんでした。土曜日は15時ぐらいまで待って、慣らしのつもりで一便だけ出してみたのでした。 ◇7日(土) (1) ワーカーホーリック(10b)、再登 (2) ワーカーの右(5.9)、TR (3) 振り返るな(13a)、×、最高到達地点に復帰 ◇8日(日) (4) バイパス(10a)、再登 (5-6) 高く登れ(10b)、再登+TR (7) ワーカホーリック(10b)、再登 (8) 振り返るな(13a)、×、最高到達地点更新 (9) 振り返るな(13a)、×、トゥフックで右手カンテ飛ばしまで 土曜日は5-6p間で染み出していましたが、ヤケクソで1便出しました。5p目から一手進むごとに手をパンツで拭きながら進んでいきました。左指穴アンダーになかなか指が入らない。しかし、もがきながら時間をかけて指を穴につっこんで、右手ドーンが止まりました。一手づつ声を出しながら、なんと1ヶ月ぐらい前に到達できた最高到達地点の右手カンテ飛ばしまで、意外にも到達できてしまったのでした。しかし、久々に最高到達地点に来たところで、頭の中が真っ白でした。次になにやるかわからなくなっていました。あれっ?このぐらいの染み出しなら。いけるのか?というか、このぐらいの染み出しならトライ継続するしかないのかなぁという気持ちになったのでした。 土曜日の夜は風が吹いていました。そして、日曜日は寒の戻りで寒くて乾燥していました。なんと染み出しが乾いていたのでした。はやる気持ちを抑えて、ゆっくりした動作で登りました。最高到達地点まで到達できて、さらに右足ヒールをかけて右手を出すことができました。しかし、左足が伸びて立っていませんでした。腰が落ちていました。次の右手ホールドは一瞬止まりましたが、引き落とされるように落ちていきました。ここで落ちたら恐いだろうなと予想はしていましたが、その通りで体が斜めのまま落ちていきました。しかし大丈夫でした。疲れてきていた次の便でも右手カンテまで到達できました。しかし、もう動けない?今度は自ら落ちてしまいました。自分に負けました。「観の目」の境地になれませんでした。いや、またしても、脳に騙されました! 最高到達地点を1足と0.5手更新できました。しかし、そこで精いっぱいなのです。このルートを登れる力が今の自分にあるとは確信できていません。しかし、このルートをここまで詰められたチャンス、自らはあきらめないで、もう少し頑張ってみます。そうそう、太刀岡山のカリスマの最後の核心の右足ヒールで右手カンテ取りのヨレ具合もこんな感じだったよなぁと思い出したのでした。しかも、ムーブも同じじゃん! あの頃よりは弱くなってるけど、あの時のように再び頑張ろう! 〇 日曜日の振り返るな ・久々に染み出しが乾きました。そのチャンスを生かして、MCDさんが余裕のRPをしていました。おめでとうございます。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-04-08 23:34
| 二子山'17-'18
|
Comments(6)
2018年 04月 05日
3月初旬からの雪、先々週の大雨で、先週(3/24-25)は染み出しが酷くてトライすらできませんでした。そして一週間が経過しました。平日の間はずっと晴れていたので、4/7-8は乾いていてほしかった。しかし、染み出しは止まっていませんでした。そして、今週末は金曜日から土曜日にかけて前線通過の予報がでています。さらに、来週は雨予報が続いています。チャンスは週末の雨が降る前に染み出しが乾いてくれていれば、それが4月の最後のチャンスになるのかもしれません。平日カードを切りました。 (1) ワーカーホーリック(10b)、再登 (2) 班長やめてください?(9)、Tr ・ルート名これでしたっけ、S司くんが登ったので、そのままTrで登らせてもらった。 (3) 振り返るな(13a)、× ・6p目クリップから、右手ワンツーで、左指穴アンダークロスムーブは、右手が濡れていて、右手サイドがしっかり持てていませんでした。体がホールドの正面へ回らず、左指が穴に入らず。 (4) 振り返るな(13a)、×、右手ドーン止まらず ・6p目クリップから、右手ワンツーで、やっぱり、右手がヌルヌルでした。左指がしっかり入りませんでした。 ・登っているうちに汗が噴き出てきます。 ・右手ドーンは一瞬止まりましたが、腰が下がっていて、そこから動けませんでした。 ・染み出しで濡れたのか?暑さで自分がヌメッていたのかすらわかりませんでした。 先週から、まだ晴れが続いていたのですが、染み出しは未だ止まっていませんでした。運の悪いことに、さらに初夏並みの暑さでした。朝の10時には20度を超えて、13-14時ごろには24度になっていました。染み出しは乾く雰囲気がありませんでした。13時に1便出しました。暑さもあって、とにかく待機でした。すると、15時ぐらいから強風が吹きだしたのです。染み出しの表面は一瞬で乾きました。まだ暑かったのですが、16時に2便目を出しました。しかし、岩の表面は強風で乾いていたのですが、穴の中はまだ染み出したままでした。オーバイガー!またしても、右手濡れたまま核心セクションへ入りました。もがきながら、何とか右手ドーンは出して止まったのですが、左指は穴アンダーにしっかりはいっていませんでした。腰が下がり切っていて、これ以上動けませんでした。あ~。 一手づつ近づいてきたところで、振りだしに戻された気持ちです。何が原因だろうが、一度後退すると、そこから、一手づつしか進んでいかないんですよねぇ。嘆いていても仕方がないです。なんとか気持ちだけは切らずに(実はもう切れているのかも)、もう少し頑張ります。 金曜日から土曜日の朝にかけて降る雨の量が心配ですね。 〇 振り返るなをトライする私 ・KWNさん、MSKさん、HR野さん、S司くんと合計5人の弓状でした。 ・写真by KWNさん。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-04-05 16:22
| 二子山'17-'18
|
Comments(0)
2018年 04月 01日
先週の流れ込み染み出しによる一回休みから一週間の間、雨は降らなかった。そろそろ乾くんじゃないかなぁと期待してやってきたのでした。しかし、染み出しは止まっていませんでした。されど、右手ドーンから上にあるホールドは乾いているので可能性はゼロではない状態です。そうは言っても、乾いていても、なかなか登れないというのに、濡れている状態で果たして完登ができるものなのだろうか。濡れている「おいしいよ」の時は6月までトライ継続したけれど、ダメだったなぁと思い出しました。濡れているのに自分のボーダーラインルートをRPできた実績はないのですが、手を拭きながら行けば、まーまー進めてしまう状態でした。結局、日曜日も他の岩場へ浮気はしないで、土日とも、二子へやって来たのでした。 ◇3/31 (1) 高く登れ(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 振り返るな(13a)、× ・手を拭き拭き核心に入るが、右手ドーンは止まらず。 (4) 振り返るな(13a)、× ・夕方16時過ぎに出したが、染み出しがまた多くなったような。 ◇4/1 (5) 高く登れ(10b)、再登 (6) バイパス(10a)、再登 (7) 振り返るな(13a)、× ・右手ドーンは止まったが次の右手飛ばしでホールド滑ってフォール。 (8) 振り返るな(13a)、× ・左指穴アンダークロスで右手サイドの手が濡れていてサイド引きになってしまった。左指穴に入らず。 ・16時過ぎに出したが、染み出しがまた多くなったような気がする。15時ぐらい? 一番染み出しが乾いているのかもしれない。 ・穴ホールドの中は結露しているような湿り気を感じました。これは染み出し寸前状態? 手を拭きながら核心へ入っていくので、一番被りが強いあたりの滞在時間がいつもより大幅に増えます。穴ホールドは濡れていなくても、湿っぽいです。しかし、頑張りました。二日目の1便目は右手ドーンを止められました。だけど、次の右手飛ばしで、濡れた手がカンテを滑って落ちました。いずれにしろ、ここで殆ど力尽きていました。状態がよくても、登れるか否かはわかりませんが、もう一回だけでも、よい状態でトライして二子シーズンを終えたいです。お日様の高度が上がり、6p目までは終日陽が当たらなくなって来ました。しかし、肝心のモニョモニョホールドは終日お日様が当たっていて、どうも15時ぐらいをピークにホカホカになりつつあります。私しか使わない右手ホールドもなんだかヌメってしっかり持てません。二日目の2便目では上部をリハーサルしたのですが、左手モニョモニョホールドが持てず、ここだけリハーサルなのに苦戦しました。ピンチ持ちしてるからか? もしかすると、このルートは暑くなるとRPが難しくなるのではないだろうか?とりあえず、今回は疲れていて指皮がなかったからということにしておきましょう。 〇 土曜日に濡れた「振り返るな」を触るMCDさん ![]() ・あと2手? ![]() ・おがのゲストハウスがイベントでクライマーは泊まれなかったので、ゲストハウス錦に泊めてもらいました。 ・いい味したゲストハウスでした。 ・三峰神社のお札の日の前日で、めちゃ込みしていました。朝起きると、三峰神社まで、まだ20kmもあるのに、既に動かない渋滞が出来てました。ここから三峰神社まで歩いて片道7時間ぐらい? ゲストハウスで会った人たちは無事に「氣の守」をもらえたのでしょうか?知る方法はありません。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-04-01 23:10
| 二子山'17-'18
|
Comments(5)
2018年 03月 25日
春分の日前後に激しい雨が降ったのですが、山の方は積雪があったようです。しかし、気温はもう春なので、林道の雪はすぐに溶けてしまいました。しかし、山の斜面に積もった雪はジワジワと融けているようで、二子は流れ込みと染み出しが止まっていませんでした。殆どのルートがびしょ濡れでした。唐獅子と広場だけがまともなトライができるような状況になってしまいました。 (1) 高く登れ(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 大バカ犬(11d)、×、再登狙い ・昼過ぎまで乾かないかなぁと待ったのですが、全く乾く気配はありませんでした。パートナーさまとマチコちゃんが触っていたこのルートを再登狙いで触ってみるものの難しい! 来週末まで天気は良いようです。来週末までに乾いてくれるとよいのですが。 〇 お話にならない濡れぐらいの「振り返るな」 ・これでは、忘れないように一便出すとかいう気にもならないですね。 ![]() ・日曜日のために中里の岩場を見に行ってきたのですが、根っこが土の中に残っていてどかせません。ダメだこりゃ。 ・来週も二子が濡れていてい、ここ来るなら電動ノコ持参か。 ![]() ・299号で軽が挟まっていました。 ・春分の日の雪の際に滑っちゃったんでしょう。これ恐かっただろうなぁ。お気の毒です。 ![]() ・こんな状況だと、おがゲスでは酒へのブレーキが利きません。 ・AVクライマーともちん、(ブラック)マチコちゃん、パートナーさまの4人で寄せ鍋を食べまくりました。 ![]() ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-03-25 22:19
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
2018年 03月 18日
先々週の大雨で先週末は染み出してしまった「振り返るな」でした。今週は晴れの日が続いたので乾くと期待してきたのですが、染み出しは完全には乾いてくれませんでした。途中で手が濡れてしまう箇所がいくつかありながらも、トライは可能な状況でした。二日間とも頑張りました。 ◇17日(土) (1) 高く登れ(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) ワーカーホーリック(10b)、再登 (4) 振り返るな(13a)、× ・左指穴アンダークロスから右手ドーンで右手触ったが、体が下がっていたか? (5) 振り返るな(13a)、× ・左手モニョモニョからトゥフックで右手カンテ取ったが動けず。勢い余って、右手が奥へ行き過ぎた。 ・何したらよいのか頭がパニック。この状況でいつもと違うことはできません。 ◇18日(日) (6) 高く登れ(10b)、再登 (7) バイパス(10a)、再登 (8) 振り返るな(13a)、× ・左指穴アンダークロスから右手ドーンで左指穴アンダーがスッポぬけた。今週最後のチャンスがオーマイガー! (10) 振り返るな(13a)、× ・ヨレヨレだけど、頑張って頑張って、左手モニョモニョとって、フットホールド踏み替えて右足トゥは上げられず。 期待通りに乾くまでいかず、染み出しで一部ホールドが濡れている状態でしたが、トライは可能でした。しかし、濡れた手を拭ったり、やることが増えるのには閉口します。湿っぽいホールドには力が入ります。6p目クリップの穴ホールドが湿っぽくて嫌でした。それでも、やっていると馴れてくるもので、苦しいながらも、ほぼ最高到達地点に戻すことはできたのでした。しかし、右手ドーンが止まったトライで最後は、ヨレヨレの自分に耐えられなくなり、自ら落ちている自分に気づきました。なんだかとても悔しいです。このヨレヨレの中で頑張るしかないんです。 私のムーブでは、同じフットホールドで足の踏み替えを行うので、左手モニョモニョは手前引きの力がいるのです。それで、ピンチ持ちに保持しなくてはなりません。そのピンチ持ちが、肘が上がって、なんだか苦しく感じさせているのです。しかし、それは足の踏み替えムーブのためだけに必要なのです。もうダメだからやめなさい!って脳が命令するのです。まだ余力があるのに危険を感じると脳は嘘をつくのです。 右足へ踏み替えて左足を置いて体を右へシフトしてやれば左手ピンチ持ちはサイド引きとなり、楽になるはずです。そして、さらに左足を寄せて立って右足ヒールをはめれば、腰が入って、すっと楽になる。限界で手を出して、この距離をフォールするのは勇気がいります。しかし、自らあきらめないで、「観の目」境地でムーブを続けよう!これまで、そうやって、難しいルートをいくつも登ってきました。脳に騙されるな!頑張ろう! 〇 染み出し気味の「振り返るな」左指穴アンダークロスクロスムーブの私 ・湿っぽ~い! ・写真byKT川さん。ありがとうございます。松本組のみなさん、おがのゲストハウスでは仲間にいれて頂き、ありがとうございました。寂しい夜でなく楽しい夜になりました。 ![]() ・久々の弓状登場。
・朝からマチコちゃんのモノマネで盛り上がっていました。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2018-03-18 22:54
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
2018年 03月 11日
金曜日に大雨が降りました。間違えなく流れ込むでしょう。しかし、流れ込みはすぐに乾きます。問題は染み出しです。金曜日の雨が雪だったかもしれないので、土曜日は念のため合角ダム側から上がりました。夜中に少しだけ雪になったようです。しかし、100mm級の雨が降っては、弓状もただではすいませんでした。二段岩壁ではあちこちで流れ込みが見られました。真珠入り上部とSVPの上部も流れ込みがありました。そして、私の課題の「振り返るな(13a)」は5p目あたりのいつもの染み出しと上部流れ込みと思われるシミで核心セクション右手カンテがびっしょり濡れているように見えました。 ◇ 10日(土) (1) 高く登れ(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 振り返るな(13a)、左指穴アンダークロスムーブ前まで ◇ 11日(日) (4) 高く登れ(10b)、再登 (5) バイパス(10a)、再登 (6) 振り返るな(13a)、微塵の可能性もなし (7) 私生活(12c)、ムーブ探り 土曜日は日曜日の方が乾くだろうと、2時半ぐらいに1便だけ出しました。濡れている部分はアドリブでムーブ修正で5p目前後は手を拭きながら進み、結構順調に6p目まできました。左手ドーンから右手ワンツー。そして左指穴アンダークロスへ入ろうとすると、右手がビショ濡れで抜けそうなのに気づきました。右手が濡れてる!どうするか迷いましたが、キーの右足フットホールドも黒く塗れているので、無理をせず自分からテンションしました。右手ワンツーの中継穴アンダーホールドがビショ濡れでした。最初からわかっていれば飛ばすこともあったのですが、仕方ありません。右手カンテが上部からの流れ込みでまっ黒になっていますが、わかっていれば何とか掴めるぐらいのようです。難度が1割ぐらいは上がっていますが、何とかトライはできそうな感じでした。夕方にもう一便出すか迷いました。結局日曜日の可能性にかけることにして、トライしませんでした。 しかし、日曜日に弓状へ上がってくると、オーマイガー!明らかに昨日より悪化していました。日も出ないし寒いし、岩が乾きそうもありませんでした。迷いましたが、2時前ぐらいに1便だしてみました。前半も染み出しの濡れが広がっていましたが、ギリギリセーフぐらいで、一部フットホールドを変えて改良した4p目レストへ。5p目腰押しつけレストもうまくいって、濡れた手を拭きながら鏡餅ホールドから右手アンダーは濡れているわりにはフリクションはよいのですが、その後の状況も考えて、自らテンションしました。何とか6p目クリップして上部を探りましたが、流れ込みじゃなくて、これは染み出しじゃないか? 右手ドーンの輪っか状キーフットホールドは中が凍った状態でビショ濡れでした。右カンテは2つのキーホールドがビショ濡れで、これでは話になりません。RPの微塵の可能性もありませんでした。濡れたホールドを力いっぱい握りこんで指が痛いです。まだ、岩の中は凍っているようです。ここまで暖かくなると一旦、岩の中の氷が融けないと染み出しは止まらないかも? 今週は暖かい良い天気が続くとのことなので、来週に期待です。上部は乾くかもしれませんが、染み出しは徐々に下方へ下りていくので、穴ホールドと5p目前後、それと前半が染み出しているかも~。 〇 今週の弓状 ・土曜日は暖かくて空いていたのですが、日曜日は予想外に寒くなったのですが、久々に盛況な弓状をみました。 ・この右手アンダーを握って、トライする気持ちが萎えました。ここで自らテンションしました。 ![]() ・左穴指アンダークロスの下あたりから始まる染み出しが5p目の染み出しまで繋がってしまいました。
![]() きん ▲
by Climber-Kin
| 2018-03-11 23:21
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
2018年 03月 05日
水木の大雨は雪ではなかったようで、積雪は増えず林道で股峠まで上がれました。SNDさん情報で「振り返るな」に雨が流れ込んでしまったようでしたが、土曜日には乾いていました。週末はGWごろぐらいに暑くなる予報が出ていましたが、日曜日はその通りになってしまいました。日陰のない弓状でのぼせてしまいました。 ◇ 3/3(土) (1) 高く登れ(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 振り返るな(13a)、× (4) 振り返るな(13a)、× ◇ 3/4(日) (5) 高く登れ(10b)、再登 (6) バイパス(10a)、再登 (7) 振り返るな(13a)、× (8) 振り返るな(13a)、× 日曜日は暑かったとは言え、土曜日はチャンスがあったのです。5p目腰押しつけレストが結構はまったのに、左指穴アンダークロスムーブの失敗が続いています。左指がうまく入らないのです。日曜日は、それを調整したはずでしたが、まだ持ち方が正しくなかったようです。なんとか右手ドーンは止めたものの、崩れた体勢を戻すために、余計な力を使って、左手モニョモニョもしっかり持てず、右手カンテをはたいて落ちました。2日目の2便目は暑さにやられてしまったのか、スタートから体が重く、全然ダメダメでしたが、その便で1ヶ所修正できて、二ヶ所確認できました。 ① 4p目レストは右足を下す ・何をいまさら見つけているのか。自分にあきれる。 ② 左手ドーンからの右手ワンツー親指の位置 ・左指穴アンダークロスムーブで失敗している理由がわかりました。親指の位置がいつの間にか、下がっていました。それで体が右へ行かず、左指を刺し辛くなっていたようです。きっと。 ③ 左手モニョモニョの親指の位置 ・親指がはずれてしまうことが多くなっていました。 ・これも、いつの間にか間違ったところを使っていました。それで、体が上がらないのか。きっと。 ここに来て、鍵をまた見つけました。しかし、一つ気にするポイントが増えると、前の気にすべきポイントを忘れてしまう。モグラたたき状態になっています。自分のためにおさらいしておきたいと思います。次回も頑張ります。この月曜日に大雨降りました。そろそろ染み出しが心配です。 〇 5P目腰押しつけレスト ・これがなかなか決まらない。決まっても、体幹がどんどんよれてきてしまう。長居したくないレスト。 ・写真by狼おじさん。ありがとうございます。 ![]() ・8p目クリップホールド、コルネ頭取りまで、18手。 ![]() ・このあたりが一番傾斜を感じるところ。 ![]() ・バランスが悪くて、左手を出し辛い。この一手も力がいる。 ![]() ・右手からホールドがツルッツルッと逃げていくことが多い。 ![]() ・徐々に体を上げていくはずなのだが、左手が低いので、あまり体が上がらない。 ![]() ・特徴的な指穴アンダークロスムーブ。フットホールドがどちらも、よろしくなくて、腕で引き付けるパワームーブになる。 ![]() ・指穴アンダークロスムーブが失敗して、壁からはがされてしまっている。 ・無理やりムーブを継続するが、左指にダメージを与えてしまう。 ![]() ・ホールドの持ち方失敗で、動いているうちに、親指がはずれてしまったところ。 ・これでは、体が上がらないからカンテはたいて落ちるはずだ。 ![]() ・「あちょ~」 ![]() ・写真byMCDさん。ありがとうございます。 ![]() 〇 気を付けるポイント(まとめ) ① 1p目クリップ左手は小指切らないように ② 腰を壁につけて、足でゆっくり登ること ③ 4p目レストは右足下した方が楽。十分にレストすること ④ 4-5p間、左手ガストンは、人差し指切らないように気を付ける ⑤ 5p目腰押しつけレストは、目視して腰を入れ込む ⑥ 鏡餅ホールドはラップ持ち、左足もフットホールドのせて、右手アンダーは小指側からはめること ⑦ 6p目クリップホールドへのクロスムーブ、左指アンダーは人指し指と中指を一番深いところに刺すこと ⑧ 6p目クリップ穴ホールドは、しっかり指を奥まで入れて、腕を伸ばし切ること、知らぬ間に曲がっているので注意 ⑨ 左手ドーンは、右足フラッギング忘れず、それと、いきなりアンダーに握ろうとせずに、まずはサイド引きでつかんでから足寄せてからアンダーへ持ち直すこと ⑩ 右手ワンツーは、左足フラッギングで安定させて、足で立つこと ⑪ 右手ワンツーサイドは、右手小指から3本を奥の溝に入れること、親指は少し高めの少し出っ張っているところに当てること ⑫ 左指穴アンダーは、胸元でしっかり引き付けて、十分に刺すこと ⑬ 右足掻き込み気味に踏み直して、もう一度、体を上げ直してから左指穴アンダーを引きながら右手ドーン ⑭ 左足を蹴り足へ寄せて、右手ガバカチへ飛ばしは、まずは、下側の面部分を取ってから、ガバカチ部分へ小さく送る ⑮ モニョモニョ取りへの足踏み替え時は体が壁から離れないよう落ち着いて ⑯ モニョモニョホールドは、親指位置上よりの部分、注意 ⑰ 足踏み替えて左足決めて、右足トゥーフックは左足伸ばして、立って立って! ここで腰が落ちていると右足トゥーは決まらない ⑱ 左足寄せて、右足ヒールも左足立つこと、立って立って! ⑲ 右足ヒールは少しガニって、寄って寄って、右手飛ばしホールドは近いはず、思い切って右手出せ~! ⑳ 左手コルネホッペ取りは、腰を右足へ載せて載せて、手だけだし ㉑ 両手で右足ヒール側に体を寄せながら左足をツブホールドへ ㉒ 右足少しへこんだ場所に当てて、コルネこめかみホールド目視してドリャー! ㉓ すぐに右足ヒールして、思い切って8p目クリップのコルネ頭取り ㉔ 頑張!
きん ▲
by Climber-Kin
| 2018-03-05 22:00
| 二子山'17-'18
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() ついに大台50を超えてしまって、さらに数年。その中年親父が体力と気力の衰えを感じながらも、13を10本!をそのうち1本ぐらい13b登りたいなぁを目標にがんばっている日々を綴るクライミング日記。 by ヘビークライマーきん 検索
ブログパーツ
カテゴリ
全体 目標と成果 クライミングの研究 ボディケア 沢登り 二子山'17-'18 二子山'16-'17 二子山'15-'16 二子山'14-'15 二子山'13-'14 二子山'12-'13 二子山'11-'12 二子山'10-'11 二子山'16-'17 二子山'09-'10 二子山'08-'09 二子山'07-'08 二子山'06-'07 二子山'05-'06 小川山2017 小川山2015~2016 小川山2013~2014 小川山2011~2012 小川山2009~2010 小川山2007~2008 小川山2005~2006 カサメリ沢・不動沢 太刀岡山 有笠山 河又 中里の岩場 甲府幕岩 金毘羅岩 城山 北川の岩場 十石峠 瑞牆山 湯河原幕岩 黒山聖人岩 兜岩 城ケ崎 鳳来 柴崎ロック 湯川 御岳 所謂あきる野の岩場 T-WALL東村山 B-PUMP JetSet ランナウト PUMP2 ベースキャンプ カランバ ランボ T-WALL江戸川橋 エナジー プロジェクト PUMP1 三鷹ジム ウェストロック マーブー その他のジム クライミングギア クライミング全般 基礎トレーニング 怪我 岩場情報 日常の日記 予定 スキー ムーブメモ 酒ログ 食べログ グラビティ 未分類 タグ
振り返るな(102)
おいしいよ(62) 12a(40) 11c(39) エクセレントへの道(38) 11b(37) 穴のムジナ(36) カリスマ(35) 11a(30) エンドルフィン(27) NDD(22) 力The大岩(22) 任侠道(21) ペトルーシュクァ(19) ルンルンしんすけ(19) 11d(18) 私生活(13) 12b(13) シルクロード(12) デリウス(9) 12c(8) 13a(8) カチの特訓(6) 神流のカンナ(5) 12d(4) ラウマー(4) 海賊船(4) 白壁の微瑕(3) 一張羅(3) 磁力(3) めおとカンテ(3) びんたマン(3) トップガン(3) セリーヌ(3) LOL(2) ジャックポイズン(2) ニンポー(2) ブラッドライン(2) 雷火(1) 冒険大賞(1) 鳳凰(1) 風になれ(1) 武勇伝(1) 金銀砂子(1) 金メダル(1) 観月院(1) ロボ(1) レマンサル(1) よーこそTウォール(1) メトロノーム(1) マイコプラズマ(1) ババージュ(1) スモーキーマウンテン(1) かさぶた(1) アラポテト(1) That's クライミングショウ(1) リンク&情報
☆ 記録
◆ 完登ルート一覧 (更新2017.11.08) ◆ トライルート一覧 (更新2017.11.08) ☆ きんへのコンタクト ◆ きんへ連絡(掲載写真をほしい方等ご連絡ください。2014年8月現在、kodama/SecureMailは復旧しているようです。) ☆ クライマーリンク ◆フリークライミング日誌(KATALOG) ◆ぼやにっき ◆SLABASAN ◆「ShuklaのClimbing日記」 ◆Jinさんの「BikeRide&Climbing」 ◆tomさんの「雑多な趣味の記録帳」 ◆motさんの「ばいくのりのクライマー」 ◆まっきーさんの「もうそろそろリアルクラミングWITHわんこ」 ◆ぜ兄いのフリークライミング「おれを強くしてくれ!」 ◆尊敬するK師の「こーどれす らいふ」 ◆H山さんの「"Livin' on the edge"」「新"Livin' on the edge"」 ◆M香さんの「木漏れ日の中で。」 ◆「フリ-クライミング・ふらふら日記」 ◆もうひとりのきんちゃん「きんたろう&7パピヨン&1シェル」 ◆NB和さんの「岩越雪譜」「岩越雪譜2」 ◆「スーさんの山あそび」 ◆JILL師匠の「JILL@の熱血クライミング・ダイアリー」 ◆「GAIDA氏のClimbing日記2」「GAIDA氏のクライミング日記」 ◆Y田さんの「Ichi-Geki」 ◆ツッチーさんの「勝の山と岩日記」 ◆朔太郎氏の「似非フリークライマーのクライミング日記」 ◆アニマルさんの「traditional climbing」 ◆ヨッシーの「一生懸命岩登攀」 ◆てっちゃんの「士別三日即更刮目相待 弐」 ◆つばさくんの「山好きフリークライマーの日々」陰ながら応援してます。 ◆筋肉くんの「Live Free!! Climbing Free!!」 ◆Y崎さんの「sunny side blog」 ◆やなしおさんの「あてのない手紙」 ◆NGMさんの「ネフローゼ&クライミング」 ◆さちさんの「さちのひとりごと」 ◆seeyou44さんの「おなかがすいたら登れない」 ◆seeyou44さんの「クライミングライフ」 ◆とても元気な甲府クライマーのブログ「気ままなクライマーの足跡」 ◆tkashmirさんの「47歳からの哲学」 ◆ノリノリさんの「Noritama」 ◆M元さんの「やまろぐ」 ◆コビッキーの「コビッキーのコは子供の子」 ◆「山岳同人カルパッチョ」 ◆コブくんとY花ちゃんの「登るあほうに見るあほう」 ◆メケテイの「☆とことんとんと☆リターンズ!!」 ◆ヒロさんの「Hiros365」 ◆O淵さんの「Buchilog」 - 休筆中 - ◆ゴン助氏の「どっかぶり日記」 ◆松さんの「赤点クライマーの日々」 ◆ひとみさんの「クッククライミング」 ◆H塚マスターの「ロック爺のフリークライミング便り」 ◆だんご姉ぇの「ごほうび日記」 ◆ミッチーの「T-M Blog」 ◆「ふーじんの行きたいのは山々」 ◆イウォークさんの「酒とギターと岩な日々」 ◆はっしーさんの「最近の出来事」 ◆Mっちさんの「あきらめるな5.13a」「自由登攀!自由滑走!」 ◆tmbさんの「無気力日誌2」 ◆箸も氏の「P-chanのピーチく」 ◆Codaさんの「岩登り日本」 ◆kuchakuchaさんの「山登なでしこ。」 ◆よねひこさんの「めざせ!13ルート10本&12ルート50本RP計画!」 ◆ywtさんの「どうにも登れない」 ◆「T-WALL東村山常連DukeさんのDukeなBlog」 「DukeなBlog II」 ◆ちびCさんの「ちびクライマー’S日記」「続・ちびクライマー’S日記」 ◆N子さんの「Keep smiling ! Keep climbing !」 ◆クライマー「H」の研究室 ◆Jr.くんの「kbt1235の日記」 ◆akikomwさんの「濃き淡み」 ☆ クライミング・ボディケア 「吉田クライミング日記」 「クライミング力学」 「チバトレブログ」 「クライマー鍼灸師の山とツボ」 ☆ クライミングエリア情報 「伊豆・城山フリークライミングガイド400」 「小鹿野両神観光協会」 「おがのゲストハウス」 ☆ 天気図 「ウェザーニュース」 ☆ 河川水位 「河川水位トップ」 ☆ 気象庁 「週間天気予報」 ☆ 日本気象協会 「全国の天気・天気概況」 ☆ 登山天気 「日本気象協会・山の天気・トップ」 ☆ チーム森田の 「天気で斬る!」 ☆ 気象予報士Kasayan 「お天気放談」 ☆ 小川山近辺の天気予報 「屋根岩ライブカメラ」 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・金峰山」 「日本気象協会・瑞牆山」 ☆ 二子山近辺の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・両神山」 ☆ 有笠山の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 ☆ 渋滞予測 「渋滞予測カレンダー」 ☆ 林道情報 「山梨県林道通行規制情報」 「埼玉県林道通行制限情報」 「群馬県通行規制情報」 ☆ 道路状況 「国道299号路面カメラ」 ☆ 知人リンク ◆和弘さんの「旅のプラズマ」 ◆「がた老AVR日記」 ◆「床屋さん、クロップヘッズ」 ■ お知らせ ◇ルート情報やムーブ情報、クライミング中の写真等々につきましては、オンサイト狙いの方には、ご迷惑をおかけしております。参照するしないにつきましては、各自でご判断ください。 ◇本BLOGに掲載されている情報が参考になった場合はぜひコメントを残してください。 ◇コメント入力時にパスワードが必要ですが、これはコメントを削除するためのパスワードです。お好きなパスワードを入れてください。 ◇トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。 記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 最新の記事
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||