1 2016年 02月 28日
久しぶりで土日で登ることになった。二子に積雪があってから、すっかりペースを乱されて、週末泊まりで登らなくなっていた。それに、積雪があってから、トライ中のルートの進展も止まってしまっていた。泊まりと言っても、当初は土曜日は二子で日曜日は「中里の岩場」へ様子を見に行くつもりだったのですが、いろいろな状況から中里行はパートナーさまから却下されて、二日とも弓状へ行くことになりました。 〇 27日(土) (1) ワーカーホーリック(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 振り返るな(13a)、×× ・5p目クリップのデカコルネが氷漬けになっていました。ビビリながらも凍っていない裏面を手探りで探して、手を拭き拭きして進みます。6p目クリップホールドも濡れていました。スッポ抜けそうで、自らフォールしました。 (4) 振り返るな(13a)、×× ・今度は状況は分かっているので、落ち着いて?進みます。6p目クリップして左手ドーン、右手サッサッでサイドからステップして左指穴アンダーは取れず。手が冷たいのか?ホールドが湿っぽいのか? 〇 28日(日) (5) バイパス(10a)、MS、再登 (6) 高く登れ(10b)、再登 (7) 振り返るな(13a)、×、作戦失敗 ・昨夜、温泉の湯舟の中で思いつきました。あれっ?なんで右手ドーンで、すぐ上のサイドを中継しないんだ?中継したら、胸前で両手クロス状態から空間作れるから楽になるじゃん!ってことで、このアイデアをいきなり、ぶっつけ本番に適応してみた。 ・しかし、この右手サイド中継取れるぐらいなら、そのまま右手ドーンと穴ホールド出せるじゃん!あれっ、これ前に確かめているかも? (8) 振り返るな(13a)、× ・やはり、今落ち着いているムーブが一番のようだってことで、迷わずゴー!あっ、疲れてる。 ・6p目クリップは湿っぽい右手ホールドがスッポ抜けそうで怖い。左手ドーンから右手サイドホールドからステップして、左指穴アンダーは刺せた!右手ドーンは?なんだか出し辛い。出してはみたが届かず。 ・あっ、もしかして、左指アンダーは指の方向か?いつの間にか、左方向に引いて、右手ドーン止まってから右方向へ持ち直すイメージになってきていた。ここで、最初から右方向気味に人差し指と中指を刺さないとダメなんだ。なるほど~。 正月前後についに右手ドーンが止まったのですが、その後、積雪とか翻弄されたのか進展していませんでした。今週も進展したわけではないのですが。二つの鍵を確認できました。 ① 核心セクション入りの右手サイドは親指を当ててピンチ持ちすること。その後はステップしながら、右肘を引き付けて体を上げていくこと。 ② その次の左指穴アンダーは最初から右方向引きに刺すこと。 今シーズンも二子は3月までと決めています。登れそうな雰囲気があれば、延長しますけどね。笑。もう少し頑張ります。 〇 今週末の弓状 ・土曜日の朝は気温が下がり、なかなか岩が温かくなりませんでしたが、47哲のM井さんが「穴のムジナ(12c)」をRPされていました。ヨッシーは「モダン焼き(12c)」をお持ち帰り。おめでとうございます。 ・日曜日は暖かくなる予報を裏切られて、風が強くて寒かったです。UR野さん余裕で「龍勢(13a)」をRPされていました。おめでとうございます。 ・弓状と下吉田キャンプ場には、久々にSTMちゃんが登場しました。二子から忽然と消えた本人から意外な名前と面白い話を聞けました。 ・写真は、私生活(12c)のYWT専務。あと少しで行けそうです。ガンバです。 ![]() ・伸び盛り。マイライフも軽~く。行ってください。来週ぐらいには登っちゃいそうでした。 ![]() ・メンタルが強い!このぐらいの執念があれば、なんでも登っちゃいそうです。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-28 22:36
| 二子山'15-'16
|
Comments(0)
2016年 02月 24日
最近、ジム記事がないのは、平日ジムへ行っていなかったわけではありません。同じことを何度も書いていますが、ジムであまりに登れないので記事として成立しないので書いていないだけです。それと、最近、筋トレ再開しました。あらゆるスポーツにおいて、筋トレが必須ですよね。クライマーはやらなくてよい?なんてことはないでしょう。筋トレ再開しだして、ジムボルダー課題も少しづつ登れるようになったきました。と思っていたのですけどねぇ... 〇 「カラパイア」、ナベ@T-WALL、2016.2.23 ・青4-5Qは、3手目赤サイドアンダー取りで、右足ツブ足が嫌だなぁと思っていたけど、こなせて、そのまま完登。一撃。 ・緑4Qは、中盤の右手ピンク取りで左手カチが薄過ぎの狭過ぎで一度挫折したが、K田さんが右手飛ばしで解決しているのを見て、再度トライして完登。 ・黒3-4Qは、出だしではまる。終盤もはまる。がっ、終盤解決して、あとは出だしだが、何とかこなせて完登。 ・赤3-4Qも、出だしではまって、こんなのできねぇと思っていたが、いろんな人のトライを見ていて、参考にしていたら徐々に各ムーブができるようになってきて、完登。 ・めずらしく、ファイル課題完全制覇! ![]() きん ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-24 23:23
| T-WALL東村山
|
Comments(0)
2016年 02月 21日
今週末は、また低気圧通過にぶち当たってしまった。雨が降り出すのは土曜日の午後からだが、太陽のない二子は辛すぎる。日曜日は低気圧が抜けて猛烈に発達して、北風が強そうだが、それでも晴れてくれそうな日曜日にいくことにした。アプローチは毘沙門水側から入った。坂本側からでも4駆なら入れるらしい。ヨッシーがXトレイルで上がってきたようだが、無難に帰りも合角ダム側へ降りた。 そして岩場の状態は? 思ったより濡れていなかった。しかし、「振り返るな」は5-6p間から核心へ入るあたりまでが真っ黒だった。今日は陽があたり風もあるので夕方へ向かってよくなってはいくのだろうけど、夕方までは待てないなぁ。ということで、「私生活」のムーブ探りをして、忘れないように、夕方に「振り返るな」を1便だすことにした。 (1) ワーカーホーリック(10b)、MS、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 私生活(12c)、ムーブ探り ・最初の核心は前回ywt専務に教えてもらったムーブで入るが、細かいところを覚えていなくて、いや、それ以前の入り方がガバアンダー持ち替えできず。行き詰まる。 ・足が高すぎたか?でっ、ヒールで右手アンダー取れて、そのあとも失敗。 ・最後の核心は、やはりムーブ解決できなかった。 (4) 私生活(12c)、ムーブ探り ・最初の核心は難しい。中段は疲れる。最後の核心は、まだムーブ決まらず。難しい。 ・このルート、振り返るなより可能性を感じない。 (5) 振り返るな(13a)、×× ・朝の真っ黒から茶色ぐらいには乾いてきていた。結局、5p目クリップホールドのコルネとそこから2手目のアンダーが濡れていた。もちろん核心セクションの穴アンダー群の中は湿っぽいけど。 ・「私生活」のムーブ探りで疲れていても、多少ホールドが濡れていても、それでも、6p目クリップまでは行けて、右手アンダーサイドからの左穴指アンダー取りまで行けて落ちる。ようするに、私にとって、このムーブが狭ッ苦し過ぎて、やたら負荷が高いのです。 久々に「私生活」のムーブ探りをしてみましたが、何の進展も作れませんでした。このルートは傾斜が強いのですが、ホールドは大きいです。しかし、全てガバと言うまで方向がよくありません。動きが限られて、ストレスが溜まりました。難しいです。多少濡れてても、振り返るなをトライすべきなのでしょう。今シーズンの天気は荒れ模様です。この先どうなるかわかりませんが、再度乾いてくれることを祈りながら、もう少し頑張ります。 ○ 今日の弓状 ・T氏が、「おいしいよ(12c)」をRPしていました。鍛えてる人は違います。任侠もすぐ登れるのでは? ・「火の鳥(12a)」でも、松本チームの方がRPしていました。 ・だんご姉ぇは「穴のムジナ(12c)」の第1核心、下から繋いで成功していました。 ・パートナーさまは「私生活(12c)」下からマイライフ終了点まで繋いでいました。 ・みなさん、おめでとうございます。 ![]() ・「振り返るな(13a)」5-6p間で、まだ染み出しています。 ・写真は「サバージュ(13a)」をトライするマッシー。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-21 22:36
| 二子山'15-'16
|
Comments(0)
2016年 02月 14日
自分の車では心配なゴン助先生を合角ダムでピックアップして二子林道へ入った。2日前より随分融雪が進んだようだたった。最後の500mも登れそうではあったが、ちょっとリスクがありそうなので、林道16.5kmのポイントに車を駐車した。 時折薄日が射す終日で暖かくなりすぎたり、丁度よかったりの一日だった。コンディションも湿度が高くよい条件のはずだったのだが、私のトライするルートは染み出しで湿り気あり過ぎでした。 (1) ワーカーホーリック(10b)、再登 (2) バイパス(10a)、再登 (3) 振り返るな(13a)、×× ・先日の木曜日に、その兆候を見ていて嫌な予感がしていたのだが、その通りになってしまった。染み出しが始まっていた。 ・2-3p間右トラバースした後のコルネアンダーの染み出しは、これは何とかリカバーできるもの。 ・3p目付近のレストポイントの染み出しは、あまり長いしたくなくなるのと再スタートする時に左手が濡れている。 ・4p目レストは頭へ水滴が3秒ごとに落ちてくる感じ。 ・5p目クリップホールドのコルネはびちょ濡れで、5-6p間入る際に右手のチョークアップ+ズボンでフキフキを強要される。 ・5-6p間の2手目の右手サイドアンダーとその次の左手アンダーは湿り気たっぷりで、6p目クリップの右手穴アンダーは染み出し斑点状態だった。それでも、頑張る。 ・6p目クリップして頑張るも、核心セクション最初の右サイドも湿り気たっぷりで、引きつけられねぇ! (4) 振り返るな(13a)、× ・染み出し始めた先日は晴れていて2便目の方が乾いていたのだが、今日の薄曇りでは状態は一緒だった。 ・それでも頑張って、核心セクションへ入るが右手サイドはすっぽ抜けて落ちた。 ・6p目からワンテンを狙うが、コルネ取りでフォール。 (5) よーこそTウォール(13a)、初触り途中まで ・日が長くなった。でも、もう1便、振り返るなはないかな。かといい、「私生活」にお邪魔するには、このライン帯はトライ者が多くて空気がピリピリしているので、今日はゴン助せんせしかトライしていなかった、このルートを触ってみた。H野さんヌンチャクお借りしました。 ・もちろん途中で力つきて、核心セクションまで到達できず。 染み出しが始まってしまいました。明日も雨が降るようです。雨どころか岩が結露で真っ黒になりそうな雰囲気の天気のようですけど、また乾くとよいのですけどね。進展のないトライが続きます。 今日の忘れていたこと、改善したこと。 ① 核心セクション入りの左手穴アンダークロス ・左手穴アンダーに刺す前は右足押しでよい。そうしないと体が右側へ流れてしまう。 ・左手穴アンダー刺してから、右足はかきこみすること。 ② テーピング ・6p目クリップで作る右手の甲の穴は、ケアリーヴ絆創膏Mサイズがとれなくてよかった。 ・同じく6p目クリップで作る右手薬指にできる穴は、第2関節の少し上に細テーピングすること。 ・核心の左手穴アンダーが濡れてくると作る左手中指第1関節はしばららく細テーピングしておいた方がよさそう。 〇 雪崩れる林道 ・二股駐車場へあと300mの登坂。ここは積雪がまだ深く。これの手前に車を置きました。 ・帰り道、斜面から雪崩が起きていました。暖かったものねぇ。 ・二股駐車場まで車を上げた3台の方々、除雪ご苦労様でした。それとも強引に突っ込んだ? ・この暖かさで雪が緩み過ぎて、帰りの林道も危険個所多数でした。轍側が融けて深くなっちゃうパターンもあるのね。 ・明日は20度超えるとか、岩は結露で真っ黒、この雪は洪水になってしまうのでは? ![]() ・ヨッシーがついに、即身仏(13c)をRPしていました。 ・YWT専務がついに、私生活(12c)をもう登れそうな雰囲気でワンテンにしていました。 ・M元さんが任侠6p目に到達していました。 ・M井さんが穴のむじな、第一核心をこなしていました。 ・みなさん、おめでとうございます。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-14 00:16
| 二子山'15-'16
|
Comments(4)
2016年 02月 11日
合角ダム側からジムニー以外が入ったという情報がヨッシーから流れてきた。後になって思ったのだが、それって、TKさんとこのラングラー? 今日の弓状は25人ほどでした。積雪後、徐々に人も増えてきました。今日は祭日なので日曜日パターンなのかもしれません。朝はキーンと冷え込みながらも、昼は暖かくなる予報でした。ちょっと乾燥し過ぎで、自分にはいまひとつ状態はよくなかったです。 (1-2) ワーカーホーリック(10b)、MS再登+Tr (3) 振り返るな(13a)、×× ・あっ、2-3p間のコルネが染み出している。 ・4p目右ズレレストは上からポタポタと水が落ちてきて顔に当たって冷たい。 ・核心セクションは、思い温めていた(前回忘れていただけだが)、ステップしながら右腕引き付ける作戦で左指穴アンダーは刺せた!だが、なんだかそこから動き辛い。右手ドーンは出してみただけフォール。 ・6p目クリップ穴ホールドの中が濡れだしてた ![]() (4) 振り返るな(13a)、×、作戦大失敗。 ・前便で右手甲に8mm角の穴をあけてしまった。毎回開ける穴で、前回の後がかさぶたになっていたのだが、前便トライでかさぶたごと取れてしまって、出血してしまった。そうだ、一度試してみようと思っていた、クラック手袋試してみよう!クラック手袋していれば、手の甲の傷に岩角があたらない。もしかしたら、フリクション増して楽になるかも。 ・6p目クリップして核心セクションへ!あちょー、クラック手袋の指ワッカゴムがホールドと挟まって、グネグネしてる。作戦失敗。 今日の振り返るなの核心セクションはそこだけやっても、とっても難しく感じてしまいました。結構楽に6p目から8p目までリハーサルできる時もあれば、やたら難しく感じる日もあります。何故だろう? 今日は乾燥し過ぎ? いや、何か気づいていないポイントがあるのでしょう。考えつくした改良つぐ改良で、ムーブはできるようになりました。後は繋げるだけです。だけど、もう改良のネタがなくなりました。基本的にフィジカルに持久力が足りないです。染み出してきているし、今シーズンの完登は厳しい状況になりつつあります。でも、もう少し頑張ろう。 〇 まだまだヤバイ状態の林道 ・車高の高い、デフロックできる4駆なら大丈夫ですが、MPVのような偽4WDはまだまだ危険です。 ・最後の300mの登りでスタックしてしまいました。バックでヒヤヒヤで下ってきたのですが、車を留められそうな場所がありません。Uターンしようものなら、そのままスタック間違えなし。行くしかないようです。 ・Oh! 適切なスピードがあるようです。焦ってスピード出し過ぎると轍から外れる可能性が高くなります。焦らず、ゆっくりめだけど、とまらずのようです。 ・しかし、自分で作った乱れた轍にまた吸い込まれて、マズイ!と沈黙の数秒。あ~抜けられた~。 ・今日の二俣の駐車場には、私のMPVを入れて5台が到達できたようです。その5台の中で、私の車の車高が断然低いです。よく上がってきた ![]() ・次回は、手前500mぐらいから歩くかな。普通車には、最後の坂は、まだちょっとリスク高過ぎます。 ・写真は危険地帯を降りてきてから撮った写真です。危険地帯はこのカーブのもう一つ先です。 ![]() 〇 今日の弓状 ・「振り返るな」は、染み出しがテンパってます。 ・チーウォール常連のヨーコさんが「ペトルーシュクァ(12c)」をRPしました。おめでとうございます。 ・パートナーさまは、久々の「私生活(12c)」を2テンで抜けていました。いい感じだったようです。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-11 22:08
| 二子山'15-'16
|
Comments(0)
2016年 02月 06日
民宿裏の登山道入口側林道へ入ると、立派な轍が付いていた。もしやと思い、車で進んでみた。途中で少しヒヤリするところもあったがトンネルまではたどりつけた!トンネルより先はもちろん積雪で車が入れる状況ではなかった。しかし、ここまで来られれば、M田新道がある!今日来るはずのヨッシーに電話をかけて、トンネルで待っていることを伝えた。後から上がってきた、コビッキーとジュニアと4人でM田新道を上がることになった。結局行きは1時間。帰りは30分。尾根へ上がる沢での、壺足の急登がきつかった。クラストした表面が割れると50cmぐらい沈む。疲れた。体がヨレてしまった。下から上がるのと同じような疲労だった。私としては、時間的には殆ど変わらないけど、標高差が断然少ないこちらからアプローチしてもよいけど。帰りはこちらの方が断然楽だろう。 M元さんに声をかけておいたのだが、H岩パーティが3人だった。MKH田さんと1430まで組んでもらうことにした。 (1-2) ワーカーホーリック(10b)、再登+Tr (3) 振り返るな(13a)、×× (4) 振り返るな(13a)、× アプローチで体幹がヨレてしまったのか、岩が冷たかったからか、中二週だったせいか。2トライとも6p目クリップした時点でヨレヨレだった。だけど、核心セクションの左穴指アンダークロスムーブは、右手サイドを取ってから、左足右足左足とステップ切りながら足の力で体を上げていき、肘を引き付ける体勢へもっていくことがポイントのようだ。忘れていた。肘伸ばしたままステップして最後に引きつけだと大きな力が必要で引きつけられない。それと今日は新しいドラゴンを外岩に下した。あっ核心ムーブ掻き込める。6p目から8p目にかけては結構いい感じだった。もうちょっと頑張ろう! 〇 トンネルを抜けると… ・こちからからのアプローチ、しばらく車は無理そうです。 ・ここから、道を確認しながら50分ぐらいです。今日は壺足辛かったのですが、踏み跡つけたので次回は少し楽に登れるでしょう。 ![]() 〇 今日の弓状 ・この寒いのに、M元さんが「おいしいよ(12c)」をRP!落ち着いた登りでした。 ![]() ・H岩さん、RPです。特にコンディションが良いというより、お日様弱くて寒いのに。みんな強すぎ。 ![]() きん ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-06 23:21
| 二子山'15-'16
|
Comments(2)
2016年 02月 04日
リンク先のURLをフォローするのは大変です。突然変わっていることが多いです。本ブログの「リンク&情報」のいくつかを修正しました。 二子山への林道は、「西秩父線」ですよね。管理上は当面閉鎖となっています。
国道299号の路面カメラを見つけました。いつまであるかわかりませんが、助かる情報です。 きん ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-04 10:56
| 岩場情報
|
Comments(2)
2016年 02月 02日
「このままだと、バック・トゥ・ザ・ヘビークライマー!」 先週末は、雪予報のためジム直行でした。ジムに行くと、何故二子へ行かなかったのか、みなから聞かれました。どんな天候でも突撃するイメージがあるのですね。一応、本人はRPトライフェーズのつもり(笑)なので、コンディションが悪い状況で討ち死にトライをするために、無理やり行くつもりはないのですけどね(笑)。最近は、ジム記事を上げないので、外岩いかないと、記事に間が開いてしまいます。そこで、合間記事を上げます(笑)。 何故、対策その2なのか? それは、対策1は禁煙だからです。心臓CT検査ではギリギリセーフと診断されました。頸動脈血管検査も終了しました。血管年齢は5歳ほど若いようです。よかったよかった。次は、来月末に採血検査をする予定です。夏の健康診断時に調べた採血結果と比較します。採血して具体的な数値(LDL値、HDL値)がでるので、具体的な効果がわかるかもしれません。そこで、この機会にやってみようと思いつきました。 これ高いです。継続するのは、ちょっと厳しいですが、採血検査までの期間だけ、やってみましょう。しかし!問題はそれだけではありません。禁煙成功で困ったことになっています。 〇 バイオメガ3、EPA&DHA、バルクスポーツ ・パートナーさまがこれを使っていました。 ・DHA&EPAの主な効果は、 ① 中性脂肪や悪玉LDLコレステロールを現象させる。血液をサラサラにする。 ② 血栓予防効果。 ③ 動脈硬化、高脂血症、認知症の予防。脳の活性化、がんの抑制。 ④ 持久力向上。 ⑤ ダイエット。 ・一番心ひかれた効果は最後のダイエットです(笑)。禁煙で、恐ろしく体重が増えてしまいました。ダイエット効果に期待です。 ![]() ・禁煙効果で、とにかく体重増です。食べるものは全ておいしいのですが、酒がうますぎます。まずい状況です。 ・このままだと、初12aを登ったころの体重まで戻りそうです。 ・ビール禁止、日本酒禁止。醸造酒禁止です。飲むのは当面、蒸留酒のウィスキーと焼酎のみにします。 ・写真は東村山駅のサンパルネです。クライミングジム行かない時は、とにかく汗を流します。 ![]() ▲
by Climber-Kin
| 2016-02-02 15:18
| ボディケア
|
Comments(0)
1 |
アバウト
![]() ついに大台50を超えてしまって、さらに数年。その中年親父が体力と気力の衰えを感じながらも、13を10本!をそのうち1本ぐらい13b登りたいなぁを目標にがんばっている日々を綴るクライミング日記。 by ヘビークライマーきん 検索
ブログパーツ
カテゴリ
全体 目標と成果 クライミングの研究 ボディケア 沢登り 二子山'17-'18 二子山'16-'17 二子山'15-'16 二子山'14-'15 二子山'13-'14 二子山'12-'13 二子山'11-'12 二子山'10-'11 二子山'16-'17 二子山'09-'10 二子山'08-'09 二子山'07-'08 二子山'06-'07 二子山'05-'06 小川山2017 小川山2015~2016 小川山2013~2014 小川山2011~2012 小川山2009~2010 小川山2007~2008 小川山2005~2006 カサメリ沢・不動沢 太刀岡山 有笠山 河又 中里の岩場 甲府幕岩 金毘羅岩 城山 北川の岩場 十石峠 瑞牆山 湯河原幕岩 黒山聖人岩 兜岩 城ケ崎 鳳来 柴崎ロック 湯川 御岳 所謂あきる野の岩場 T-WALL東村山 B-PUMP JetSet ランナウト PUMP2 ベースキャンプ カランバ ランボ T-WALL江戸川橋 エナジー プロジェクト PUMP1 三鷹ジム ウェストロック マーブー その他のジム クライミングギア クライミング全般 基礎トレーニング 怪我 岩場情報 日常の日記 予定 スキー ムーブメモ 酒ログ 食べログ グラビティ 未分類 タグ
振り返るな(102)
おいしいよ(62) 12a(40) 11c(39) エクセレントへの道(38) 11b(37) 穴のムジナ(36) カリスマ(35) 11a(30) エンドルフィン(27) NDD(22) 力The大岩(22) 任侠道(21) ペトルーシュクァ(19) ルンルンしんすけ(19) 11d(18) 私生活(13) 12b(13) シルクロード(12) デリウス(9) 12c(8) 13a(8) カチの特訓(6) 神流のカンナ(5) 12d(4) ラウマー(4) 海賊船(4) 白壁の微瑕(3) 一張羅(3) 磁力(3) めおとカンテ(3) びんたマン(3) トップガン(3) セリーヌ(3) LOL(2) ジャックポイズン(2) ニンポー(2) ブラッドライン(2) 雷火(1) 冒険大賞(1) 鳳凰(1) 風になれ(1) 武勇伝(1) 金銀砂子(1) 金メダル(1) 観月院(1) ロボ(1) レマンサル(1) よーこそTウォール(1) メトロノーム(1) マイコプラズマ(1) ババージュ(1) スモーキーマウンテン(1) かさぶた(1) アラポテト(1) That's クライミングショウ(1) リンク&情報
☆ 記録
◆ 完登ルート一覧 (更新2017.11.08) ◆ トライルート一覧 (更新2017.11.08) ☆ きんへのコンタクト ◆ きんへ連絡(掲載写真をほしい方等ご連絡ください。2014年8月現在、kodama/SecureMailは復旧しているようです。) ☆ クライマーリンク ◆フリークライミング日誌(KATALOG) ◆ぼやにっき ◆SLABASAN ◆「ShuklaのClimbing日記」 ◆Jinさんの「BikeRide&Climbing」 ◆tomさんの「雑多な趣味の記録帳」 ◆motさんの「ばいくのりのクライマー」 ◆まっきーさんの「もうそろそろリアルクラミングWITHわんこ」 ◆ぜ兄いのフリークライミング「おれを強くしてくれ!」 ◆尊敬するK師の「こーどれす らいふ」 ◆H山さんの「"Livin' on the edge"」「新"Livin' on the edge"」 ◆M香さんの「木漏れ日の中で。」 ◆「フリ-クライミング・ふらふら日記」 ◆もうひとりのきんちゃん「きんたろう&7パピヨン&1シェル」 ◆NB和さんの「岩越雪譜」「岩越雪譜2」 ◆「スーさんの山あそび」 ◆JILL師匠の「JILL@の熱血クライミング・ダイアリー」 ◆「GAIDA氏のClimbing日記2」「GAIDA氏のクライミング日記」 ◆Y田さんの「Ichi-Geki」 ◆ツッチーさんの「勝の山と岩日記」 ◆朔太郎氏の「似非フリークライマーのクライミング日記」 ◆アニマルさんの「traditional climbing」 ◆ヨッシーの「一生懸命岩登攀」 ◆てっちゃんの「士別三日即更刮目相待 弐」 ◆つばさくんの「山好きフリークライマーの日々」陰ながら応援してます。 ◆筋肉くんの「Live Free!! Climbing Free!!」 ◆Y崎さんの「sunny side blog」 ◆やなしおさんの「あてのない手紙」 ◆NGMさんの「ネフローゼ&クライミング」 ◆さちさんの「さちのひとりごと」 ◆seeyou44さんの「おなかがすいたら登れない」 ◆seeyou44さんの「クライミングライフ」 ◆とても元気な甲府クライマーのブログ「気ままなクライマーの足跡」 ◆tkashmirさんの「47歳からの哲学」 ◆ノリノリさんの「Noritama」 ◆M元さんの「やまろぐ」 ◆コビッキーの「コビッキーのコは子供の子」 ◆「山岳同人カルパッチョ」 ◆コブくんとY花ちゃんの「登るあほうに見るあほう」 ◆メケテイの「☆とことんとんと☆リターンズ!!」 ◆ヒロさんの「Hiros365」 ◆O淵さんの「Buchilog」 - 休筆中 - ◆ゴン助氏の「どっかぶり日記」 ◆松さんの「赤点クライマーの日々」 ◆ひとみさんの「クッククライミング」 ◆H塚マスターの「ロック爺のフリークライミング便り」 ◆だんご姉ぇの「ごほうび日記」 ◆ミッチーの「T-M Blog」 ◆「ふーじんの行きたいのは山々」 ◆イウォークさんの「酒とギターと岩な日々」 ◆はっしーさんの「最近の出来事」 ◆Mっちさんの「あきらめるな5.13a」「自由登攀!自由滑走!」 ◆tmbさんの「無気力日誌2」 ◆箸も氏の「P-chanのピーチく」 ◆Codaさんの「岩登り日本」 ◆kuchakuchaさんの「山登なでしこ。」 ◆よねひこさんの「めざせ!13ルート10本&12ルート50本RP計画!」 ◆ywtさんの「どうにも登れない」 ◆「T-WALL東村山常連DukeさんのDukeなBlog」 「DukeなBlog II」 ◆ちびCさんの「ちびクライマー’S日記」「続・ちびクライマー’S日記」 ◆N子さんの「Keep smiling ! Keep climbing !」 ◆クライマー「H」の研究室 ◆Jr.くんの「kbt1235の日記」 ◆akikomwさんの「濃き淡み」 ☆ クライミング・ボディケア 「吉田クライミング日記」 「クライミング力学」 「チバトレブログ」 「クライマー鍼灸師の山とツボ」 ☆ クライミングエリア情報 「伊豆・城山フリークライミングガイド400」 「小鹿野両神観光協会」 「おがのゲストハウス」 ☆ 天気図 「ウェザーニュース」 ☆ 河川水位 「河川水位トップ」 ☆ 気象庁 「週間天気予報」 ☆ 日本気象協会 「全国の天気・天気概況」 ☆ 登山天気 「日本気象協会・山の天気・トップ」 ☆ チーム森田の 「天気で斬る!」 ☆ 気象予報士Kasayan 「お天気放談」 ☆ 小川山近辺の天気予報 「屋根岩ライブカメラ」 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・金峰山」 「日本気象協会・瑞牆山」 ☆ 二子山近辺の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 「日本気象協会・両神山」 ☆ 有笠山の天気予報 「ウェザーニュース」 「マピオン」 「ヤフー」 「エキサイト」 「goo天気」 「@niffty天気」 ☆ 渋滞予測 「渋滞予測カレンダー」 ☆ 林道情報 「山梨県林道通行規制情報」 「埼玉県林道通行制限情報」 「群馬県通行規制情報」 ☆ 道路状況 「国道299号路面カメラ」 ☆ 知人リンク ◆和弘さんの「旅のプラズマ」 ◆「がた老AVR日記」 ◆「床屋さん、クロップヘッズ」 ■ お知らせ ◇ルート情報やムーブ情報、クライミング中の写真等々につきましては、オンサイト狙いの方には、ご迷惑をおかけしております。参照するしないにつきましては、各自でご判断ください。 ◇本BLOGに掲載されている情報が参考になった場合はぜひコメントを残してください。 ◇コメント入力時にパスワードが必要ですが、これはコメントを削除するためのパスワードです。お好きなパスワードを入れてください。 ◇トラックバック送信元記事にこのブログへのリンクが存在しない場合はトラックバックを受け付けません。 記事ランキング
最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 最新の記事
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||